貸借科目で会計処理を分割する!
直感に待ったをかけて実益をとる!

業績の良し悪しは別にして、損益計算はわかりやすい
という直感的なメリットがあります。

他方、会計処理を分けて効率的に進めるという点では、
貸借科目推しになります。

直感に待ったをかけて、実益をとることがおすすめです。

貸借推し 一挙に片付ける!?

気が重い処理や手続きをなんとか進めようとすると、
一挙に片付ける!と方に肩が入りがちです。

鼻息も荒く、腕まくりをしているかもしれません(笑)。

会計処理にも当てはまりそうです。

年末や申告期限がみえてきた時期にやむを得ず始める
という方は少なくありません。

なんとか処理は進みそうですが、

  • 資料の整理やソフトへの入力で力尽き(笑)、
  • 損益状況の確認が手一杯で、
  • 処理の継続まで考慮できない

といった状況になりがちです。

会計処理は本来タイムリーに継続して行うので、
一挙に片付けることとは相性が悪いわけです。

貸借推し 時間の幅をググッと縮める!

会計処理をタイムリーに継続して行うためには、

  • 貸借対照表科目に注目する!

という見方がおすすめ、推しとなります。

業種や規模に関係なく、会計処理は1年間が対象です。

暦年でも事業年度でも「期首」と「期末」があります。

期首であれば前年の期末、当年期末は翌期首とつながります。

  • 前年期末 → 当年期首
  • 当年期末 → 当年期末

「年」だけではなく、「月」単位でも同じことが当てはまります

  • 前月末 → 当月初
  • 当月末 → 翌月初

「年」から「月」に処理や確認の単位を変えただけですが、
扱う対象は1/12とググッと少なくなります。

とはいえ、貸借科目の残高まで月ごとに確認することで、
まどろっこしいのではないか?という誤解もありそうです。 

貸借推し 確認ポイントを見逃さない!

1か月ごとの会計処理を貸借科目から確認していくと、
時間が余分にかかるわけではありません。

会計処理は、

  • 経営成績である損益計算
  • 企業の財政状態である貸借科目

といったデータが揃っていることで、

  • 経営の分析
  • 資金繰り
  • 納税予測
  • 決算書・申告書の作成

といった検討や対応に貢献できます。

会計処理を一挙に片付ける発想は決算書・申告書の作成といった
ごく一部に注目しているのみの残念な面があります

会計処理を分割して継続して進めるためだけでなく、
実益の観点からも貸借科目推しの処理がおすすめです

現預金勘定を見る目が変わるかもしれません(笑)。

 

蛇足
アイキャッチ画像は散歩中に撮影した「オオニシキソウ」です。
極小のサイズなので「雑草」と見過ごしやすい対象ですが、
花だけでなく毒もあるそうです。
名称から想像がつくように「コニシキソウ」もあります。

<ご案内>

■林友範税理士事務所

ご依頼はこちら

■災害と税金の情報

災害と税金