消費税は事故体質なトラブルメーカーか!?
事故を未然に防ぐ!

消費税の大雑把な仕組みだけを理解すると、
シンプルな税目の印象です。

羊の皮をかぶった狼という実態と落差があります。

消費税事故 理想的な税目?

第一印象が大切なことは人やモノ、サービスに限りません。

税金にも当てはまります。

負担する金額はともかく、わかりやすい仕組みであることが
が理想的です。

税金の仕組みでは、

  • 公平
  • 中立
  • 簡素

が達成されることが理想とされています。

消費税の仕組みは、納税する事業者からみると

  • 納税金額=(受け取った消費税)-(支払った消費税)

とシンプルな構成です。

2023年(令和5年)10月から始。インボイス制度では、
「支払った消費税」に焦点を当てています。

インボイス制度は課税事業者にとっても免税事業者であっても、
消費税の納税額に着地する問題といえます。

一方、課税事業者とも免税事業者とも関わる税理士にとっては、

  • 消費税の「事故」が増加するのではッ!?

という危険フラグが見えていたりします。

消費税事故 トラブルメーカー体質!?

インボイス制度の開始で処理の量が増えることをとりあげて
消費税での「事故」が増えるとは言えません。

「事故」から連想される「保険」に視点を換えてみます。

税理士が加入できる保険として「税理士職業賠償責任保険」があります。

税理士が業務上の賠償責任を負担した「事故」への保険です。

自動車の任意保険を連想するとわかりやすいはずです。

私は税理士登録と同時に保険に加入しました。

「税賠」保険では税目別の保険支払額と件数で、

  • 消費税が毎年ダントツのトップ!

という記録が更新されています。

直近のデータで過去3年の保険支払い件数をみると、
消費税の「事故」の多さが際立ちます。

pie      "消費税":50     "法人税":23     "所得税":17     "その他":10

構成だけをみるとシンプルな税目の消費税ですが、

  • 課税事業者と免税事業者の選択
  • 課税事業者での簡易課税の選択・不適用
  • 課税売上額・課税仕入額の誤り etc.

とトラブルの原因は少なくありません。

税理士が関連する「事故」は申告書作成が連想されますが、
消費税では届出書の提出をめぐるトラブルが目立ちます。

消費税の納税をされている事業者であっても、
届出書の手続きはピンとこないかもしれません。

税理士にとって消費税は「ヒヤリハット」のトラブルメーカー
という印象があります。

消費税事故 冬の光景が変わる!?

「税賠」保険に加入していても、「事故」は避けたいものです。

車の運転での事故防止では、

  • スピードの出し過ぎ
  • よそ見運転
  • 飲酒運転 etc.

といった危険行為を避ける対応があげられます。

消費税の「事故」では、

  • チェックリストの活用
  • お客様とのコミュニケーション
  • 業務記録の管理

といった予防の選択肢があります。

一見すると、どれも違和感のない予防措置です。

ただし、上記の予防措置が機能する前提があります。

毎月・定期的に円滑なコミュニケーションがとれている
ということです。

小規模の事業者で消費税の免税事業者であれば、
「年一」での対応で済んでいたかもしれません。

一方、消費税の申告・納税が加わることになると、
確定申告期だけで対応は困難です。

「税賠」保険は「事故」への安全網にはなります。

とはいえ、自動車事故と同様に「事故」を未然に防ぐ
対応を選択することがおすすめです。

インボイス制度の周知は確定申告期の光景の変化
にもつながります。

 

蛇足
「税賠」事故事例をみていると気が重くなります。
体調を整えてから読むようにしています(笑)。

<ご案内>

■林友範税理士事務所

ご依頼はこちら

■災害と税金の情報

災害と税金