会計処理の計算過程の確認方法とは?
仕訳・帳簿・試算表のつながりを再確認!

仕事でも勉強でもミスは避けられません。

とはいえ、ミスの被害を最少化したり訂正できる
といったフォローは必要です。

会計処理で登場する仕訳・帳簿・試算表のつながりが
計算過程の確認方法とつながります。

美味しさにつながる

会計の計算過程 ミスはつきもの

誰にだってミスはあるさ、にんげんだもの(はやしとものり)
と言いたくなるときがあります(笑)。

会計処理、簿記は一つ一つの処理はコンパクトですが、
まとまるとズッシリした重さを感じます。

ちょっとのミスが利益や税額をガラッと変えたり、
判断を間違えさせることになります。

ミスを最少化したり訂正できるようにしていくことが
現実的な対応です。

簿記は機械的な単純作業と誤解されやすいのですが、
処理の過程を理解しておくことでミスに対処できます。

会計の計算過程 仕訳・帳簿・試算表のつながり

簿記の処理の過程は、

  • 仕訳 → 集計 → 転記 と展開し、
  • 仕訳帳・総勘定元帳・試算表がつながる

といった仕組みとなっています。

会計ソフトの使用を前提にすると、仕訳を入力すれば、
集計・転記が自動的に処理されます。

順当に確認しようとするのであれば、まず仕訳から確認します。

他方、逆から会計処理を確認していくこともできます。

会計処理が一旦済んだところで、

  • 試算表 → 総勘定元帳 → 仕訳帳

と処理をさかのぼることで確認することもできます

たとえば、以下の取引と会計処理。

【前提取引】

  1. 4月1日 商品を現金で 100,000円仕入

  2. 4月5日 商品を現金で 150,000円売上

  3. 4月10日 事務所家賃を現金で 50,000円支払い

試算表が以下のように作成されていたとします。

想定外の値があれば、総勘定元帳で確認します。

該当する仕訳帳も確認して、処理を訂正していきます。

試算表では処理の累計額がみられるため、異常な値や
想定外の数値が目立ちやすくなります。

簿記の計算過程は仕訳・総勘定元帳・試算表のつながりで
確認や訂正ができる仕組みとなっています

会計の計算過程 ミスにつながらない環境が優先

簿記の仕組みを理解していれば、ミスの最少化や訂正にも
対処できるようになります。

とはいえ、ミスにつながらない環境づくりが優先です

  • 処理を溜め込まない
  • 手入力よりデータを利用しての入力
    • クラウド会計
    • OCR
    • Excelでのインポート

会計ソフトを利用しているとミスの訂正処理は容易です。

うっかりすると、ミスがあっても訂正できるから問題なし
と誤解しそうです。

ミスが発生しやすい環境では、確認の過程に時間が必要となり、
会計処理の結果を利用しての判断が曖昧かつ先送りとなります。

簿記の仕組みを理解しつつ、ミスを発生させない処理が最優先です。

 

蛇足
アイキャッチ画像は「Haku(石川県白山市)」のモンブランです。
シフォンケーキにモンブランの組み合わせでした。
定番とは違うモンブランのデコレーションが魅力ですね。

<ご案内>

■林友範税理士事務所

ご依頼はこちら

■災害と税金の情報

災害と税金