収入と所得の区別がわかりにくい理由とは?
お金と計算の結果を区別する!
「収入」や「所得」は日常の会話でも使うことばですが、
かなり曖昧に表現しているかもしれません。
お互いに間違えたり誤解しながら話していても気づかない
といったことは少なくないはずです。
とはいえ、税金の計算とつながるので確認がおすすめです。
収入と所得 所得税のややこしさ
カンタンにサクッと理解も手続きもできる税金は無い
という非情な現実があります。
たとえば、「所得税」。
関わりを持たない方を想像できないほどメジャーな税目ですが、
わかりにくい税金の代表かもしれません。
所得税がわかりにくくなっているのは、
- 10種類の「所得」がある
- 所得区分ごとに税金の計算の仕組みがある
- 「所得」って何?(笑)
といったところに原因があります。
そもそも「収入」と「所得」の違いがわかりにくい
といったスタート段階からつまづきます。
収入と所得 事業所得と給与所得では?
「収入」と「所得」の抽象的な違いではなく、
- 「収入」‐入ってきたお金、手に取れる現ナマ
- 「所得」‐収入を元に計算上残った金額、計算結果
といったザックリした理解がおすすめです。
たとえば、事業収入と事業所得。
- 事業収入‐事業での売上
- 事業所得‐(売上-経費)=利益 → 税金では所得
事業経営では会計処理がわかりにくい印象ですが、
収入と所得の違いは売上と利益の違いで区別できます。
一方、給与収入と給与所得は事業所得より抽象的です。
- 給与所得=給与収入-給与所得控除
事業収入からマイナスする経費はお金の支出がありますが、
給与収入からマイナスする給与所得控除は支出がありません。
給与所得の計算過程の方が事業所得より抽象的です。
給与所得の計算過程では、毎月の源泉徴収制度に加えて
年末調整もあり、当事者が計算に係ることがありません。
事業所得も給与所得もメジャーな所得区分ですが、
所得のとらえ方に大きな違いあります。
収入と所得 ことばでズレを確認する!
所得税はメジャーな申告税目ですが、必ずしも申告しない
という仕組みが続いています。
給与所得者の大半は源泉徴収と年末調整を勤務先で済ませて、
申告・納税の手続きの代替となります。
大半の給与所得者や課税当局にとって効率性が良い
という一面があります。
他方、「収入」と「所得」といった所得税のとっかかりが
わかりにくくなってしまう原因にもなります。
所得税の計算では、
- 「所得控除」
- 総合課税と申告分離
- 損益通算 etc
とややこしい過程が続きます。
「収入」と「所得」の違いを誤解や混同してしまうと、
後の計算過程での混乱に拍車がかかります。
ことはの違いを確認していくことは遠回りな印象ですが、
手続きや検討の見通しを付ける点でおすすめです。
蛇足
2025年(令和7年)の年末調整は複雑化が加速します。
収入や所得の違いだけでなく、所得税と社会保険の違いなど
「交通整理」が必要な渋滞が続きそうです。
<ご案内>
■林友範税理士事務所
■災害と税金の情報