足りないのは知識、ツール、サポート?
必要なあと一押しは何か?

何もできない、何もわからないと言うことはあっても、
実態は欠けている何かは一部だったりします。

税務会計の処理は税理士に依頼する必要がある
とは限りません。

だからこそ、依頼前の見極めが大切なはずです。

食べながらトレーニング(笑)

あと一押し 私のコンプレックス

顔やルックスのコンプレックスは致し方ないのですが、
振る舞いや作法となると話は別です。

たとえば、「箸」の持ち方。

不器用なためか、私はいわゆる「握り箸」の持ち方で
長年箸を持っています。

食事に支障はないものの、会食の機会があると、
我ながらちょっと不調法で自己嫌悪することがあります。

正しい箸の持ち方の情報や知識は収集済みですし、
トレーニングもしてみたのですが、結果はイマイチ…

アイキャッチ画像はダイソーで購入した「食べやすい箸」です。

ストレートすぎるネーミングです(笑)。

本来は介助用の箸ですが、持ち方の矯正にも使えるようです。

あと一押し 足りないのは何か?

コンプレックスでも仕事上の課題でも解決のためには、

  • 知識
  • ツール
  • サポート

といった欠けているところを補うものが必要です

私の箸の持ち方の矯正では十分な知識はあったものの、
実践を支えるツールが欠けていました。

子ども用のトレーニングの箸では小さすぎて使えませんが、
介助用とはいえ大人向けであれば流用できます。

とりあえず、現状は「食べやすい箸」でトレーニングです。

税務会計の処理でも箸の持ち方の矯正と同じ面があります。

税理士業務で依頼をいただいた際には必ず面談を行っています。

面談時には、税務会計の知識や業務の経験をお尋ねしています。

  • なーんにも知らない
  • さっぱりわからない
  • 昔ちょっと経理業務をかじったことがある
  • YouTubeで税理士の動画を見ている
  • かつて税理士に依頼していた etc

面談・ヒアリングを通じて足りない要素を絞ることで、
具体的な対応がみえてきます。

あと一押し 実践の中で課題を解決する!

税務会計の処理は会計・税金・社会保険などが関連する上に
長期継続が前提です。

やるべき処理や内容を前にすると、わからない・できないで
立ち往生してしまいます。

とはいえ、まったく無力な状態とは限りません。

必要な知識を補い、適切なツールの導入と運用を行い、
サポートを継続すれば解決できることが多いはずです

ただし、知識・ツール・サポートを漫然と揃えても
無駄な空回りになります。

課題の解決に必要なあと一押しを判断するうえでも
税理士のサポートはおすすめです。

実践の中で課題を解決していくことができます。

 

蛇足
「食べやすい箸」はトレーニングと食事が同時に行えるので、
一石二鳥のツールです(笑)。

使用時は箸をつなげていますが、取り外しも可能な構造なので
衛生面も問題なさそうです。

<ご案内>

■林友範税理士事務所

ご依頼はこちら

■災害と税金の情報

災害と税金