パソコンの設定を見直していますか?
スキルアップや買い替え前でも効率化できる!
環境さえ整っていれば仕事ができるんだけどなぁ
というボヤキはあるかもしれません。
では、環境を整えていますか?というと…
手軽でも効果のある効率化はあるはずです。

手軽でそっけないけど効率的な環境
設定の見直し 実家のパソコンが残念?
パソコンは子どもから大人、高齢者まで利用するツールです(よね?)。
税理士業の一環として小中学校に租税教室で登壇すると、
パソコン(タブレット)が文具の一つとしてあります。
高齢者の家庭でもパソコンは有効なツールです。
ウェブでの買い物やサービスの発注、インターネットバンキング、
確定申告等々利用の幅は広がっています。
他方、メンテナンスや使い勝手の調整の設定では放置されがち
といったケースも多いかもしれません。
たとえば、私の実家のパソコン。
両親用に購入したものですが、私がたまに利用すると、
使い勝手がイマイチだったりします。
パソコンを利用するスキルや本体の性能も大切ですが、
ちょっとした設定の見直しが見逃しがちです。
設定の見直し パソコンもブラウザも確認!
実家のパソコンを使ってみると、画面に無駄が感じられる印象でした。
アプリのアイコンやデスクトップに貼り付けて放置したファイル、
Windows の検索ボックスでごちゃごちゃしていました。
アプリのアイコンやファイルがデスクトップに混在して表示されると、
目的の対象を探す一手間が増えます。
私は使用頻度の高いアプリはタスクバーに登録しておき、
デスクトップにはファイルを置きません。
スタートメニュー(Windowsアイコン)→アプリを右クリックで設定できます。
ブラウザはChromeを使用していますが、実家のChromeをみると、
「ホーム」の表示がない状態でした。
こちらはChromeの設定で表示できます。
Chrome右上の三点→設定→デザインで「ホーム」を表示できます。
Chromeには各種の「拡張機能」を追加して利用することもできます。
拡張機能は常に利用するものもあれば、状況に応じて利用する
といったメリハリをつけた扱いがおすすめです。
設定の見直し 不満は検索してみる!
パソコンを使っていて、なんとなく不便を感じたときには、
不満を検索してみることがおすすめです。
たとえば、「ウィンドウズ 検索 邪魔」で検索してみると、
検索ボックスの非表示の設定方法がわかります。
ユーザーの抱える不満は似たりよったりです。
ちょっとした設定の見直しでグッと操作環境が改善することは
少なくありません。
プログラミングやExcelのスキルの向上、パソコンの買い替え
といった根本的な改善があります。
他方、パソコンの操作環境の設定の見直しによる改善もあります。
手短にできる効率性の改善でも魅力はあるのでおすすめです。
蛇足
2025年(令和7年)10月にはWindows 10のサポートが終了します。
パソコンの買い換え需要が大きくなりそうです。
<ご案内>
■林友範税理士事務所
■災害と税金の情報
■確定申告のご依頼も受付中!