相続税申告が漏れる原因と対策とは?
残念な無申告を回避する!

バレる・バレないといった残念な展開はさておき(笑)、
うっかりでも税務申告の漏れは負担増となります。

相続は試行錯誤を繰り返して上達する対象ではないので、
知識や理解をあらかじめ補っておくことがおすすめです。

休憩の漏れはありませんね

申告漏れ回避 無申告に対する厳しい状況

申告税は納税者からの申告・納税の一方通行では終わりません。

当局の税務調査もセットになります。

国税庁の公表資料は税務申告の状況の把握に役立ちます。

  • 「令和5年分申告事績の概要」
  • 「令和5事務年度における相続税の調査等の状況」

相続人だから相続税申告が必要になるとは言えませんが、
申告漏れの影響は大きく無視できない税目です。

相続は家族内で完結することが多く、意図的に申告しないケースもあります。

他方、申告が必要ないと誤解してしまったことで申告漏れ
という残念なケースもあるかもしれません。

事情はともあれ、申告の漏れとして扱われることに変わりありません。

「調査等の状況」でも無申告に対しては厳しい調査状況が示されています。

申告漏れ回避 原因と対策とは?

所得税や法人税、消費税は申告の必要性が当事者にわかりやすい税目です。

相続税は、申告が必要な相続人であってもピンとこない面があります。

意図的ではない場合でも申告の漏れはあるかもしれません。

原因は一つではありません。

  • 相続財産の把握が不徹底
  • 相続財産を低く評価
  • 制度の理解不足や誤認識

申告漏れを回避する対策も一つではありません。

  • 生前または相続開始後に財産を網羅的に調べる
  • 相続税制度に沿った評価を確認する
  • 遺言書、分割協議書の作成 etc

対策の負担が軽いとは言えません。

早い段階での税理士への相談や依頼も選択肢です。

申告漏れ回避 はなから無視しない

相続税に限らず申告税での申告漏れにはペナルティがあります。

当初の税額(本税)に「加算税」や「延滞税」がついてきます。

それだけでも残念ですが、相続税での申告漏れでは、

  • 小規模宅地の特例
  • 配偶者の税額軽減

といった税負担軽減措置が受けられないデメリットがあります。

意図的ではなかったとしても、無申告となると相続人には不利益が生じます。

相続開始後の各種の手続きと並行して、相続税の不安を残さないことも
相続人にとって必要となります。

結果として相続税申告が不要になるかもしれませんが、
申告の必要性をはなから無視しないことがおすすめです

 

蛇足
北陸、石川県の冬は雪だけでなく霙(みぞれ)や雨もよく降り、
外出が億劫になりがちです。
おまけに繁忙期が始まりデスクワークが増します。
運動不足の上に休憩の機会が増えるので(笑)、節制に注意です。

<ご案内>

■林友範税理士事務所

ご依頼はこちら

■災害と税金の情報

災害と税金

■確定申告のご依頼も受付中!

確定申告のご依頼