葬儀費用の会計処理で慌てない心構えとは?
費用の区別より大切な優先事項とは?

事業経営の会計処理を担うか否かは当事者次第ですが、
葬儀となると話は別です。

半ば強制的、突然に役目を担うこともあります。

遺る側にも終活はあります。

葬儀費用の会計 広告宣伝が増加

広告や宣伝の流行り廃れは経済活動と関連しています。

そういえば近頃見かけなくなった広告や宣伝もあれば、
逆に頻繁に目にするものもあります。

たとえば、葬儀サービス。とりわけ家族葬。

タブー視されがちな分野という思い込みを払拭するように、
各種メディアでのPRが目立っています。

会館を利用しての営業・広報活動も盛んに行われています。

「直葬」でなければ、何らかの葬儀が執り行われるので、
避けがたいイベントとも言えます。

葬儀と言えどサービス業として成立する以上、
お金の管理とも関わります。

葬儀費用の会計 マイナスできる?

葬儀は相続と関連しており、相続税ともつながります。

相続税の計算では、相続財産から被相続人の債務だけでなく、
葬儀費用もマイナスできます。

相続発生と葬儀の強いつながりから決められているルールです。

葬儀と関連した費用は相続税の計算上マイナスできますが、
マイナスできない対象もあります。

相続税の計算上マイナスできる対象

  • 葬儀会社に払った費用
  • 葬儀の際の飲食代
  • 僧侶等へのお布施や読経料、法名(戒名)への支出
  • 火葬・埋葬・納骨の費用

マイナスできない対象

  • 香典返し
  • 墓石や墓地の代金
  • 初七日や法事などの費用

現実に葬儀の当事者となると、費用の区別どころではない
と不安が募りそうです。

会計処理から葬儀費用の扱いをとらえ直す視点もあります。

葬儀費用の会計 会計の初歩スキルでOK!

葬儀では。お金を支出する費用だけが管理対象ではなく、
参列者より受け取る香典も管理します。

臨時とはいえ、慣れないお金の管理と向き合うことになります。

とはいえ、複式簿記や会計ソフトといった専門性は不要です。
 (香典の会計処理で慌てないための準備とは?)

葬儀費用の管理では、支出にともなっている

  • 日付
  • 支払った相手先
  • 金額

といった点を請求書や領収書とともに保管しておきます

領収書がない場合には、支出した段階でメモを作成しておきます

葬儀費用は相続税の計算上マイナスする対象ですが、
支出時点で専門的な処理は不要です。

事業経営での会計処理と相続税の計算は異なりますが、
裏付けとなる資料の残し方は共通しています。

誤解や漏れのない資料をもとに、後日相続税の計算に役立てます。

まずは葬儀費用と関連する資料の保存や保管が優先です

 

蛇足
百人単位の参列者を想定した会館を経営しているサービス会社が
家族葬向けの会館を新設している光景もみられます。
自宅・近所のお寺→大型葬祭会館→家族葬向け会館と、
葬儀の場所も変化し続けています。

<ご案内>

■林友範税理士事務所

ご依頼はこちら

■災害と税金の情報

災害と税金

■確定申告のご依頼も受付中!

確定申告のご依頼