相続の問題を法律の目次から整理する!
問題は民法にあるのか、税法にあるのか?

「相続」の問題は一筋縄ではいかない印象があります。

法律ではカチッとしたルールが決められていますが、
当事者が抱いている問題を整理できているかが課題です。

読み飛ばしがちな「目次」が助けになります。

丁寧な盛り付けのシャインマスカット

相続の目次 その問題はどこの問題か?

税務相談の際に、問と回答がストレートにつながる
といった理想的な展開は多くありません。

相談者、当事者が抱いている不安や疑問点の整理が必要です。

たとえば、相続のことで依頼したいのですが…?と言われても、
依頼内容が「登記」ということはよくあります。

登記は「司法書士」が取り扱う業務です。

速やかに司法書士へご案内することになります(笑)。

「相続」は人生のなかでも経験することの少ない機会です。

おまけに制度の変更があります。

当事者であっても、問題の所在がわからないかもしれません

まず、問題の整理が必要です。

相続の目次 民法と税法の構成

複雑な問題を整理する手段としては各種のツールがありますが、
「目次」も利用できます

相続では「民法」と「相続税法」が関連する法律です。

■民法

第5篇の「相続」総則全般と関連します。
(家族法としては第4篇「親族」も対象となりますが割愛)

  • 第1章 総則
  • 第2章 相続人
  • 第3章 相続の効力
  • 第4篇 相続の承認及び放棄
  • 第5章 財産分離
  • 第6章 相続人の不存在
  • 第7章 遺言
  • 第8章 配偶者の居住の権利
  • 第9章 遺留分
  • 第10章 特別の寄与

■相続税法

  • 第1章 総則
  • 第2章 課税価格、税率及び控除
  • 第3章 財産の評価
  • 第4章 申告、納付及び還付
  • 第5章 更正及び決定
  • 第6章 延納及び物納
  • 第7章 雑則
  • 第8章 罰則

ボリュームに圧倒されそうですが、当事者目線で目次を眺めると、
関連しそうな項目は限定できるはずです。

現状と解決すべき問題がみえてくれば、対処の段階に進めます。

相続の目次 後戻りと混乱を回避

知識や理解に乏しいが当事者として対応せざるを得ない場合、
卒なくストレートな展開は期待できません。

行きつ戻りつつでも前進することになります。

とはいえ、「振り出しに戻る」の連続では時間だけでなく、
気力も浪費してしまいます。

問題の所在を確かめつつ、記録をとりながらの前進がおすすめです。

税理士は「相続税」での相談・申告をサポートできます。

他士業、専門家によるサポートも選択肢となるかもしれません。

民法でも相続税法でも法律の条文は強面の印象ですが(笑)、
「目次」ならとっつきにくさは感じにくいはずです。

見過ごされがちな「目次」ですが、後戻りや混乱を防いで
問題の整理に役立てることができます。

 

蛇足
アイキャッチ画像はシャインマスカットのレアチーズタルトです。
私の誕生日(47歳)に家族が用意してくれました。
おいしくいただきました。

<ご案内>

■林友範税理士事務所

ご依頼はこちら

■災害と税金の情報

災害と税金