試行錯誤は自問自答だけでなく他門自答も選択肢!
問題や課題をとらえ直す!
興味も関心も強く、意欲的に取り組んでいるはずなのに
空回りしてしまうことはあります。
さらに集中や内省を深めることも選択肢ですが、
他所の目線を頼ることで道がひらけることもあります。

どこに行こうか?
他門自答 どこに投票しようか?
2024年(令和6年)10月27日は衆議院選挙の投票日です。
私が住んでいる石川県加賀地方でも選挙公示日以降は
選挙カーの存在が目立っています。
私は選挙があれば欠かさず投票に行っています。
毎度のことですが、困るのは投票権が一票しかないことです(笑)。
選挙の論点が多岐に渡るにも関わらずたったの一票…
AIに決めてもらうのも癪ですが、自問自答だけでは限界もありそうです。
「ボートマッチ」は網羅的かつ他所の視点も加わることもあり、
選挙の際には利用しています。
今回の選挙でも大手新聞社を中心にウェブでサービスが利用できます。
(「衆議院 ボートマッチ」で検索)
他門自答 自問自答が優先
問題や課題を抱えているときには自問自答が優先です。
たとえば、事業経営での税務会計処理や申告。
会計処理の効率化や適正化、納税を含めた資金繰り
といった問題や課題があります。
唯一の正解はなくとも現状よりマシ、ベターな状態はありえます。
会計ソフトを使う場合でも、
- 伝票作成 → 手打ちで入力
- 通帳をみながら手打ちで入力
- 口座のデータをExcelに入力 → ソフトにインポート
- 口座のデータをクラウド会計ソフトで取り込み
現状の業務の改善、見直し、効率化の選択肢はありそうです。
現状の問題を整理しつつ試行錯誤してみると、遠回りのようでも
能動的なので成果がみえやすくなります。
他門自答 視点を変える実益
試行錯誤と自問自答は相性が良い組み合わせです。
とはいえ、自問自答だけが選択肢とは言えません。
「他門自答」もおすすめです。
自問自答だけではとらえきれなかった問題や課題がみえてきます。
たとえば、スケジュール。
個人事業での確定申告が3月に期限ギリギリが常識ではありません(笑)。
2月16日の申告受付開始とともに申告・納税を完了する選択肢もあります。
あるいは納税を含めた資金繰り。
所得税や法人税よりも直感的にわかりにくい消費税では、
申告期限ギリギリに納税額が判明するという誤解があります。
月次決算を含めた定期的な税理士のサポートがあれば、
税負担を見込める選択肢もあります。
「予納」制度を利用することで税負担を均等化することもできます。
判断や選択は経営者の役割ですが、自問自答だけでまかなうことはありません。
税理士に依頼することで他門自答の視点を加えることができます。
蛇足
アイキャッチ画像は事務所側の並木を撮影したものです。
10月は紅葉と緑が同時に見られる時期です。
次に撮影するときは木枯らしが舞っているかもしれません。
<ご案内>
■林友範税理士事務所
■災害と税金の情報
■確定申告のご依頼も受付中!