コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

ひみつきち発信

  • プロフィール
  • お問い合わせ

ツール

  1. HOME
  2. ツール
2025年9月17日 / 最終更新日時 : 2025年9月17日 hayashitomonori 試行錯誤

ツールと習慣でスキルアップに期待する!
形から入る打算的なアプローチ

スキルをアップする課題の攻略が好きという方がいらっしゃいます。 目立つ印象ですが、統計上は少数派のはずです(笑)。 気の重いスキルアップを打算的に進めるアプローチが 多数派には必要です。 打算的アプローチ アイキャッチ画 […]

2025年9月8日 / 最終更新日時 : 2025年9月8日 hayashitomonori IT

AIは学習よりも実践が最優先で割り切る!
まじん式プロンプトでスライド作成

2025年(令和7年)生成AIの成果が連日話題になっています。 本来ハイレベルな分野でとっつきにくい内容のはずですが、 手軽に利用できる点が魅力です。 他方、従来の「学習」観が邪魔になります。 話題になっている成果をすぐ […]

2025年8月26日 / 最終更新日時 : 2025年8月26日 hayashitomonori IT

GeminiのGemで処理をテンプレ化する!
食材画像✕Gem=レシピ作成!

高レベルな技術を高尚な使い方に限定することはありません。 むしろ、日常的な利用だからこそ試しやすい面があります。 たとえば、今晩のメニュー。 GeminiのGem 効率化=テンプレ化 仕事でも日常生活でも実行していること […]

2025年8月22日 / 最終更新日時 : 2025年8月22日 hayashitomonori IT

大切なデータを削除しても復活できる!
RecoveryFox AIレビュー

データの取り扱い、不用意な流出には気を使うはずです。 他方、「削除」の対策は後手に回りがちかもしれません。 事後的な対応をとれることが仕事の安定につながります。 削除しても復活 鈍感になった!? 税理士業という都合上、毎 […]

2025年8月12日 / 最終更新日時 : 2025年8月12日 hayashitomonori TAX

簡易簿記アプリは初心者向け?、玄人向け?
利用の可能性を広げてみる!

機能がシンプルなツールは一般的には初心者向けです。 他方、専門家や玄人の扱うツールも機能は絞り込まれ、 無駄がないものだったりもします。 手を動かして確かめてみるとわかることがあります。 簡易簿記アプリ ChatGPTで […]

2025年8月11日 / 最終更新日時 : 2025年8月11日 hayashitomonori 試行錯誤

会計処理で優先するのはツール・スキル、その他?
不自由な環境から見直してみる!

当たり前になっている仕事環境を見直してみると、 何を優先・重視しているか? といったことが浮かび上がります。 あえて不自由な環境を想定してみることも悪くありません。 あえて想定 ツールのどこに魅力があるのか? 仕事でも生 […]

2025年8月9日 / 最終更新日時 : 2025年8月12日 hayashitomonori IT

会計ソフトの最低限必要な運用とは?
ChatGPT5で簿記アプリを作れるか?

結論は目下試行錯誤中(笑)。 コードを一行も入力しないものの開発を進められる という環境に今さらですが驚いています。 仕事の見直しや棚卸しにもつながりますね。 簿記アプリ 準拠枠も仕様もなし!? 税理士業、税務会計業界の […]

2025年8月6日 / 最終更新日時 : 2025年8月6日 hayashitomonori ローカル

災害対応でのデジタル利用も平時から!
能登半島地震でSuicaを利用した理由とは!?

仕事を進める家庭でデジタル化や効率化が必要になる ということに驚きはありません。 他方、自然災害などの想定外の事態の発生と対応で デジタル(ツール)の利用が強調されることがあります。 「想定外」を減らしておくことも備えに […]

2025年7月29日 / 最終更新日時 : 2025年7月29日 hayashitomonori TAX

エンディングノートを相続開始後に記入する!?
手続き対象の見える化と共有ツール

試行錯誤や失敗を積み重ねながらだんだん上手くなる という発想は凡人にとって救いがあります。 とはいえ、そうした手段は繰り返せるからこそできる 前提条件付きだったりもします。 人生で何度もない「相続」では通常と異なるアプロ […]

2025年7月24日 / 最終更新日時 : 2025年7月24日 hayashitomonori IT

構造化でプロンプトを読み書きする!
Markdown・YAMLでプロンプトを利活用する!

マイナーなスキルや専門家だけが理解していればいいもの といった境界が固定されているとは言えません。 混沌としているときだからこそ素人や門外漢が参加できる という幸運もあります。 機会を逃さないことがおすすめです。 構造化 […]

投稿のページ送り

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • …
  • 固定ページ 25
  • »

最近の投稿

足りないのは知識、ツール、サポート?
必要なあと一押しは何か?

2025年9月18日

ツールと習慣でスキルアップに期待する!
形から入る打算的なアプローチ

2025年9月17日

災害期限延長後の税務申告も諦めない!
「災害による申告、納付等の期限延長申請書」を提出!

2025年9月16日

タスクの細分化で効率化と協働を実現する!
細分化した困難を抱え込まない!

2025年9月15日

デジタル・オンラインで汎用的な改善につなげる!
単発・特定の改善にとらわれない!

2025年9月14日

相続の相談で優先する士業とは?
弁護士、司法書士、税理士?

2025年9月13日

カンタンな会計処理で食い違う理由とは?
依頼後もカンタンを実感できるか?

2025年9月12日

試行錯誤には保留がつきものと割り切る!
停滞期でも攻めの姿勢!

2025年9月11日

将来の改善像を想定してIT導入を進める!
IT利用でもアナログを残すか?

2025年9月10日

準備や検討はどの段階で切り上げるか?
実行後の対応を想定する!

2025年9月9日

カテゴリー

  • 試行錯誤
  • TAX
  • IT
  • ローカル

アーカイブ

  • 2025年9月
  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月

Copyright © ひみつきち発信 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • プロフィール
  • お問い合わせ
PAGE TOP