コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

ひみつきち発信

  • プロフィール
  • お問い合わせ

災害

  1. HOME
  2. 災害
2025年10月27日 / 最終更新日時 : 2025年10月27日 hayashitomonori ローカル

申告後はモノ・データ・記憶をセットで残す!
令和6年能登半島地震で奥能登へ

2024年(令和6年)1月1日の「令和6年能登半島地震」発生から 1年半以上が経過しました。 被災地でも平穏な日常生活がみられるとはいうものの、 まだまだ遠い道のりと感じる面もあります。 税務支援の現場で気づいたことを振 […]

2025年9月16日 / 最終更新日時 : 2025年9月16日 hayashitomonori TAX

災害期限延長後の税務申告も諦めない!
「災害による申告、納付等の期限延長申請書」を提出!

2024年1月の「令和6年能登半島地震」は多大な被害を発生させました。 復旧復興は続いているものの先は長いという印象が強い状況です。 他方、先送りされていた措置を変更する動きも出ています。 被災者が不利にならない選択をし […]

2025年8月8日 / 最終更新日時 : 2025年8月8日 hayashitomonori TAX

災害対応は確定申告までつなげていく!
撮影→罹災証明→すべての所得と控除で確定申告!

酷暑が続いていたかと思えば、降雨では済まない水害発生 と短い間での気象の変化が珍しくありません。 短い間での気象の変化といえども、影響は長く続きます。 イレギュラーな事態が珍しくなくなってきたからこそ、 対応も変えていく […]

2025年4月7日 / 最終更新日時 : 2025年4月7日 hayashitomonori ローカル

小耳に挟んだ税金の情報をどう扱うか?
令和6年能登半島地震税務支援で再び能登へ

気にかけている課題があると反応が敏感になります。 ちょっとした会話のなかから小耳に挟む情報も増えます。 小耳に挟んだ情報が突破口になることもありますが、 扱い方に留意点がありそうです。 再び能登へ 雑損控除相談会 202 […]

2025年3月22日 / 最終更新日時 : 2025年3月22日 hayashitomonori 試行錯誤

災害に負けない会計処理の対応とは?
データや根拠の所在を再確認!

災害は被害をもたらす直接的なダメージもありますが、 想定外での心理的なショックもあります。 「災害は忘れた頃にやってくる」からこその対応は 日頃から考えておきたい課題です。 負けない会計 当事者を無視して発生する 「災害 […]

2025年1月14日 / 最終更新日時 : 2025年1月15日 hayashitomonori 試行錯誤

補助金と助成金の違いを確認して利用する!
応援の機会を逃さない!

節税と給付との違いはわかりやすいはずです。 他方で、「補助金」と「助成金」の違いは曖昧かもしれません。 政府から事業者への応援は共通していますが違いはあります。 ザックリ違いを確認しておくことがおすすめです。 応援の違い […]

2024年12月28日 / 最終更新日時 : 2024年12月28日 hayashitomonori TAX

税金は「現況」で左右される!?
所得税でも固定資産税でもリカバリー!

「税金」と「日付」と並ぶと「3月15日」が続きそうですが(笑)、 締め切り日だけが問題とは言えません。 「現況」を切り口にしてみると、税目の違いとは別にして 見逃せないアプローチがあることがわかります。 現況で左右 締め […]

2024年12月17日 / 最終更新日時 : 2024年12月17日 hayashitomonori TAX

計算過程を図解でとらえるメリットとは?
雑損控除額が決定できない!?

「法律は作る過程を見ないほうがいい」という表現があります。 出来上がっているきれいな状態と作る過程の落差を強調しているそうです。 とはいえ、出来上がっている法律もきれいとは言い難く(笑)。 一工夫必要です。 過程を図解で […]

2024年12月8日 / 最終更新日時 : 2024年12月8日 hayashitomonori TAX

災害で被災した後は固定資産税の特例を申請!
おまけ「今行ける能登」デジタルマップ

災害で被災した後はイレギュラーな対応が続きます。 他方で、通常の制度が続いている現実もあります。 異例の事態をフォローする制度の利用がおすすめになります。 被災後の固定資産税 税務支援の現場 2024年(令和6年)1月1 […]

2024年11月19日 / 最終更新日時 : 2024年11月19日 hayashitomonori ローカル

能登半島地震の税務支援に参加しました!
申告のサポートは段階的に対応!

2024年(令和6年)1月1日に発生した「令和6年能登半島地震」と 9月には豪雨水害が続きました。 どちらの災害も税金の負担と関連します。 税理士としての支援業務に参加してきました。 災害と税務支援 見慣れない光景 アイ […]

投稿のページ送り

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • …
  • 固定ページ 6
  • »

最近の投稿

全角・半角・漢数字の使い分け決めておく!
表記ゆれ対策はルール化優先!

2025年11月21日

税務申告では権利もお忘れなく!
うっかり放棄の前に要検討!

2025年11月20日

経営目線での税金分類とは?
実践的な分類方法で管理する!

2025年11月19日

ガラス張り経営は弱くて脆いのか?
切れ目なく持続的に経営を強化する!

2025年11月18日

法定相続情報一覧図はプログラミングに類似!?
アナログでも自動化ツール!

2025年11月17日

メールアドレスを聞き取らない!
アナログの問題をデジタルに持ち込まない!

2025年11月16日

確認するならアナログ?、それともデジタル?
課題の解像度は相互フォローで上げていく!

2025年11月15日

譲渡所得は相談会の鬼門か!?
スッキリよりも確認事項の洗い出し!

2025年11月14日

法人税額はどこにいくつあるのか?
別表1・6号様式・20号様式とは?

2025年11月13日

決算も申告も貸借対照表がスタートでゴール!
前年と翌年がつながっていますか?

2025年11月12日

カテゴリー

  • 試行錯誤
  • TAX
  • IT
  • ローカル

アーカイブ

  • 2025年11月
  • 2025年10月
  • 2025年9月
  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月

Copyright © ひみつきち発信 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • プロフィール
  • お問い合わせ
PAGE TOP