2025年9月14日 / 最終更新日時 : 2025年9月14日 hayashitomonori IT デジタル・オンラインで汎用的な改善につなげる!単発・特定の改善にとらわれない! 改善は「解像度」を上げるアプローチが一般的ですが、 ちょっと引いてみることも有効だったりします。 IT・DX・AIは魅力ですが、単発や特定の目的だけではなく、 汎用的な改善につなげることがおすすめです。 汎用的な改善 ア […]
2025年9月8日 / 最終更新日時 : 2025年9月8日 hayashitomonori IT AIは学習よりも実践が最優先で割り切る!まじん式プロンプトでスライド作成 2025年(令和7年)生成AIの成果が連日話題になっています。 本来ハイレベルな分野でとっつきにくい内容のはずですが、 手軽に利用できる点が魅力です。 他方、従来の「学習」観が邪魔になります。 話題になっている成果をすぐ […]
2025年8月26日 / 最終更新日時 : 2025年8月26日 hayashitomonori IT GeminiのGemで処理をテンプレ化する!食材画像✕Gem=レシピ作成! 高レベルな技術を高尚な使い方に限定することはありません。 むしろ、日常的な利用だからこそ試しやすい面があります。 たとえば、今晩のメニュー。 GeminiのGem 効率化=テンプレ化 仕事でも日常生活でも実行していること […]
2025年8月24日 / 最終更新日時 : 2025年8月24日 hayashitomonori 試行錯誤 準備とフォロー、どちらにらしさをみせるか?AIで協働を強化していく! AIに処理能力で対抗することには無理があります。 他方、しっかり活用していくことでは期待大です。 活用する側の「らしさ」が大切になります。 らしさをみせる スマホ選びと評価の軸 スマホを毎日使っていますが、「性能」に対す […]
2025年8月22日 / 最終更新日時 : 2025年8月22日 hayashitomonori IT 大切なデータを削除しても復活できる!RecoveryFox AIレビュー データの取り扱い、不用意な流出には気を使うはずです。 他方、「削除」の対策は後手に回りがちかもしれません。 事後的な対応をとれることが仕事の安定につながります。 削除しても復活 鈍感になった!? 税理士業という都合上、毎 […]
2025年8月9日 / 最終更新日時 : 2025年8月12日 hayashitomonori IT 会計ソフトの最低限必要な運用とは?ChatGPT5で簿記アプリを作れるか? 結論は目下試行錯誤中(笑)。 コードを一行も入力しないものの開発を進められる という環境に今さらですが驚いています。 仕事の見直しや棚卸しにもつながりますね。 簿記アプリ 準拠枠も仕様もなし!? 税理士業、税務会計業界の […]
2025年7月31日 / 最終更新日時 : 2025年7月31日 hayashitomonori IT AIの利用はスキルよりも期待する水準を調整!合格点や満足度が見える化できてますか? 理想や目標は高目に設定が望ましいかもしれません。 とはいえ、あくまで一般論や既知の対象の場合です。 生成AIの分野は活況を呈している状況ですが、 温度差も大きくなっているかもしれません。 基準の調整 税理士にとっても関心 […]
2025年7月30日 / 最終更新日時 : 2025年7月30日 hayashitomonori IT 苦手をこっそりAIのサポートでスキルアップ!簿記もポーカーもChatGPTがサポート!? 「わからないことは質問しましょう!」とは言うものの、 「自分のアタマで考えましょう!」とも言われることも… 歳を重ねるとアタマの回転が遅くなるというよりは、 残念な結果の予測が早まるのかもしれません。 こっそりスキルアッ […]
2025年7月24日 / 最終更新日時 : 2025年7月24日 hayashitomonori IT 構造化でプロンプトを読み書きする!Markdown・YAMLでプロンプトを利活用する! マイナーなスキルや専門家だけが理解していればいいもの といった境界が固定されているとは言えません。 混沌としているときだからこそ素人や門外漢が参加できる という幸運もあります。 機会を逃さないことがおすすめです。 構造化 […]
2025年7月19日 / 最終更新日時 : 2025年7月19日 hayashitomonori IT スパムメールにはしぶとく対抗する!WordPressにWP Armourを追加装備! 「装備」ということばは馴染みがある印象ですが、 使う機会は少ないかもしれません。 それでも例外はあります。 被害からの「防衛」は情報発信とセットになります。 追加装備 お問い合わせの功と罪 初見の相手方にどのように連絡す […]