コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

ひみつきち発信

  • プロフィール
  • お問い合わせ

AI

  1. HOME
  2. AI
2025年11月9日 / 最終更新日時 : 2025年11月9日 hayashitomonori 試行錯誤

先手を打って時間を稼いでおく!
完全な準備は必要じゃありません!

ゲームや競技では先攻・後攻、先手・後手次第で 勝敗の分かれ目になることがあります。 厳しいはずの仕事ではその点が曖昧かもしれません。 ルール違反や反則負けがない状況であれば、 とりあえず先手を打つのがおすすめです。 先手 […]

2025年11月7日 / 最終更新日時 : 2025年11月7日 hayashitomonori IT

仕訳もコミュニケーションに利用する!
拡張機能「仕訳るん」を開発

あったら便利という機能やツールはなかったりします。 モノづくりでお手製の「治具(じぐ)」が役立つように、 デジタル・経理処理でもツールの開発は魅力です。 命名者にもなれますし(笑)。 仕訳るん もやもや回避の選択肢 税務 […]

2025年10月29日 / 最終更新日時 : 2025年10月29日 hayashitomonori IT

e-Gov法令をMCPサーバーで検索・取得する!
試してみないと成果も課題もみえてこない!

課題の解決を目指すのであれば、塩漬け状態であっても、 放棄しないことがおすすめです。 思わぬところから新たな展開が始まります。 公表された成果やAIのアシストで一歩前進です。 成果を再現 忘れてはいなかったが… 期限がな […]

2025年10月24日 / 最終更新日時 : 2025年10月24日 hayashitomonori IT

根拠の提示を優先、口で説明は後回し!
拡張機能「スクショズームくん」開発

「話せばわかる」というアプローチはハズレではありませんが、 最優先されると仕事が渋滞します。 電話を優先してしまうことと同じ結果になるわけです。 まず、根拠の提示が優先です。 スクリーンショットも馬鹿にできないツールです […]

2025年10月23日 / 最終更新日時 : 2025年10月23日 hayashitomonori IT

内製化と外注での選択であえて悩んでみる!?
内製化を手放さない理由とは?

IITスキル次第で解決できる課題が増えています。 メリットにはきたいできるものの、外注の選択肢の充実 といった側面も同時に強まりそうです。 小規模経営だからこそ内製化と外注の選択に悩んでみる といった機会が続きます。 あ […]

2025年10月20日 / 最終更新日時 : 2025年10月20日 hayashitomonori 試行錯誤

試行錯誤を記録して芋づる式の成果へ!
拡張機能作成のドタバタを記録しておく!

試行錯誤の結果、成果が得られるとホッとしたり 達成感があります。 当事者だからこその記憶も残ります。 他方、ほうっておくと記憶だけが残るだけかも… 「記録」が大切になります。 芋づる式成果 アウトプットで残る成果 インプ […]

2025年10月19日 / 最終更新日時 : 2025年10月19日 hayashitomonori IT

Chrome拡張機能をAIで自作する!
「復活のURLs」を作成しました!

ブラウザChromeの「拡張機能」は効率性や機能面での 拡張が期待できる点で有効な選択肢です。 拡張機能はウェブ上で簡単に入手することも出来ますが、 必ずしもドンピシャとは言えないこともあります。 拡張機能を自作するアプ […]

2025年9月24日 / 最終更新日時 : 2025年9月24日 hayashitomonori IT

打算と思いつきでアプリを作ってみる!
YouWareでバイブコーディング!

ノリは悪いしいまいち鈍臭けど打算と思いつきはある という方は少なくないはずです。 たとえば、私(笑)。 AIの力で打算や思いつきを具現化できる可能性があります。 打算と思いつき 有能なアシスタントがいれば!? 仕事上、も […]

2025年9月22日 / 最終更新日時 : 2025年9月22日 hayashitomonori 試行錯誤

行き詰まりを打開する追加の質問とは?
ステップバッククエスチョンでそもそも論!

目前の課題に集中しすぎてしまうことがあります。 気づいてみれば、何のための課題解決だったか? と空回りすることも… 問いかけにも試行錯誤の余地があります。 そもそも論 どこで行き詰るか? 業務の改善は複雑すぎるととりかか […]

2025年9月14日 / 最終更新日時 : 2025年9月14日 hayashitomonori IT

デジタル・オンラインで汎用的な改善につなげる!
単発・特定の改善にとらわれない!

改善は「解像度」を上げるアプローチが一般的ですが、 ちょっと引いてみることも有効だったりします。 IT・DX・AIは魅力ですが、単発や特定の目的だけではなく、 汎用的な改善につなげることがおすすめです。 汎用的な改善 ア […]

投稿のページ送り

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • …
  • 固定ページ 8
  • »

最近の投稿

法定相続情報一覧図はプログラミングに類似!?
アナログでも自動化ツール!

2025年11月17日

メールアドレスを聞き取らない!
アナログの問題をデジタルに持ち込まない!

2025年11月16日

確認するならアナログ?、それともデジタル?
課題の解像度は相互フォローで上げていく!

2025年11月15日

譲渡所得は相談会の鬼門か!?
スッキリよりも確認事項の洗い出し!

2025年11月14日

法人税額はどこにいくつあるのか?
別表1・6号様式・20号様式とは?

2025年11月13日

決算も申告も貸借対照表がスタートでゴール!
前年と翌年がつながっていますか?

2025年11月12日

日常のことばで税務会計の処理のメリットとは?
調整とフォローはセットで!

2025年11月11日

貸借科目で会計処理を分割する!
直感に待ったをかけて実益をとる!

2025年11月10日

先手を打って時間を稼いでおく!
完全な準備は必要じゃありません!

2025年11月9日

決算書・申告書の様式を確認するメリットとは?
変化しないところから固める!

2025年11月8日

カテゴリー

  • 試行錯誤
  • TAX
  • IT
  • ローカル

アーカイブ

  • 2025年11月
  • 2025年10月
  • 2025年9月
  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月

Copyright © ひみつきち発信 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • プロフィール
  • お問い合わせ
PAGE TOP