効率化はアナログ・デジタル両面で片付け!
資料とデータの保管と一貫性を見直す!

季節の変わり目には心機一転に期待しがちです。

ツールの導入や溜め込んだデータの入力等々(笑)。
やるべきことは多々あります。

とはいえ、優先順位の確認がおすすめです。

片付け優先 意気込んだら息を抜く!?

2025年(令和7年)の夏は間違いなく猛暑でした。

私の住んでいる石川県加賀地方でも小松市で40℃を超過したりと、
猛暑ぶりについては疑いようがありませんでした。

とはいえ、9月に入り、ちょっとずつ季節が変わりつつあります。

心機一転、ハード・ソフト両面でのツールの導入や
溜め込んだ未入力のデータ処理にとりかかるかもしれません(笑)。

意気込みは悪くありませんが、意気込んだときこそ
息を抜く、冷静な見直しのタイミングだったりします。

片付け優先 アナログでもデジタルでも!

いざ仕事にとりかかろうとした際に困るのは「探し物」です。

あるはず・捨てていないはずと思っていた資料やデータを探しても
なかなか見つからなかったり欠落があったりするかもしれません。

探す時間も損失ですが、欠落がわかると不安が追加となります。

書面・紙といったアナログでも、フォルダやファイルといったデジタルでも
探し物が続くと仕事の効率化はガクッと落ちます。

反面、アナログとデジタル両面での探し物が効率化できていれば、
心機一転の意気込みが空振りにならずにすみます。

片付け優先 保管と一貫性で効率化!

アナログとデジタル両面で非効率となる探し物を減らすためには、
証憑の保管と一貫性の見直しを進めることになります

たとえば、取引ごとのファイルの命名ルール。

スタッフや担当者ごとのマイルールではなく、

  • 日付
  • 取引先
  • 金額

といった要素を組織内で統一して扱うルールを決めておくことで
脱・属人性や検索性の向上が期待できます。

上記の命名のルール設定では運用時のブレが出ないように、

  • 半角英数字を使用する
  • 区切りをアンダースコア又はハイフンに統一
  • 日付はYYMMDD形式又はYY-MM-DD形式に統一 

といった詳細な設定をしておくことも必要となります。

ハードやソフトのツールの更新や新規の導入は魅力的ですが、
資料やデータの保管や一貫した取り扱いの見直しが優先です

効率が悪いと感じていた原因がツールにあるとは限りません。

日頃の業務のちょっとした見直しが成果になることもあります。

地味な印象の片付けでも業務に貢献できます。

 

蛇足
アイキャッチ画像は「ヘクソカズラ」のようです。
かわいらいし花ですが、正反対の名称でギャップがあります(笑)。
画像での判別は撮影結果や参照データに左右されそうなので、
複数回調べてみてもよさそうですね。

<ご案内>

■林友範税理士事務所

ご依頼はこちら

■災害と税金の情報

災害と税金