専門職だからこそ専門書だけを読まない!?
税理士が一般書籍を多読する理由とは?

せっかく税理士といった専門家になったはずなのに
一般書籍を読む機会はかえって増えました。

読むべき専門書がインフレなので必然的に
乱読・多読・積読(笑)となっていきます。

読む読む 何をそんなに読むのか?

税理士の仕事では、

  • パソコンの前でカタカタと処理
  • お客様への対応(相談・説明)
  • 税務調査での対応

といった定番の光景が連想できます。

記帳や決算書・申告書といった成果品のアウトプットや
対人対応がイメージしやすいはずです。

私は上記に加えて、インプットも仕事と考えています。

セミナーや研修といったリアル・メディアでのインプットもありますが、
資料や文献を「読む」ことが依然としてインプットの中心です。

  • 条文・通達・判例
  • 各種の専門書
  • 専門雑誌等

簡潔に主要なインプット対象を示しましたが、
読みきれるものではありません(笑)。

にもかかわらず、非専門家向けの一般書籍も読んでいます。

読む読む 一般書籍が見逃せない

書店の「ビジネス」コーナーでは税金ネタの本が必ずあります。

  • 所得税:個人事業主・副業・各種控除による節税
  • 法人税:経営での資金繰りや事業承継
  • 消費税:インボイス対応
  • 相続・贈与税:言わずもがな(笑)

専門的な税務申告とはいっても、申告・納税の税目は注目されます。

興味や関心のある方にとって情報収集の対象として
とっつきやすい書籍の参照は納得がいきます。

また、税理士業に従事している私にとっても一般書には魅力があります。

たとえば、お客様への説明。

専門職従事者にありがちな、「知っていて当たり前」や「常識」を
一旦「白紙」に戻すことができます。

応対や説明が適切であっても空回りしないように、
非専門家の目線を確認することは常に必要です。

お客様や相談者の誤解を知るためにも複数の視点が必要です。

読む読む 見えない文脈を読む!

税金での相談で「〇〇に□▲と書いてあった」ということがあります。

こうしたときには、

  • 正確に読み取り、理解しているか?
  • 参照した文献の精度は確かか?

といった点に留意する必要があります。

たとえば、消費税のインボイス制度。

「増税」という文言が使われている文脈を誤解すると、
制度の誤解だけでなく、判断も誤る可能性もあります。
 (珍問答から学ぶインボイス対応!?)

税務相談では正しい知識や理解の提示が必要ですが、
誤解の元を解消することも必要です。

演繹的に専門書だけを読むことも対策となりますが、
非専門家向けの一般書籍を参考にすることも有効です。

多読していくことで、見えていない文脈にもアプローチできます

 

蛇足
評論家・ジャーナリストの大宅壮一が

  • 「本は読むものではなく引くもの」

という名言を残しています。
そんなもんかな?と思っていたときもありましたが、
仕事を進めていくと、そりゃそうだろ!となりました(笑)。
後付で意味を了解することも乱読の成果ですね。

<ご案内>

■林友範税理士事務所

ご依頼はこちら

■災害と税金の情報

災害と税金