月次決算では会計データをどう扱うか?
経営の管理と会計データ利用の優先・選択の順位とは?
年次決算とは異なり「月次決算」は義務ではありません。
一方、、月次決算は有力な経営管理のアプローチです。
当事者目線での優先・順位付けができる余地がありますが、
柔軟すぎてわかりにくいかもしれません。

どれから食べるか?
月次の順位 年次決算との違い
「決算」は事業経営では避けられない処理であり過程です。
事業の1年間の損益や財政状態を確定して税務申告まで行います。
日常の会計処理とは異なる決算整理や税務申告が必要となります。
一方、「月次(げつじ)」決算はガラッと様相が変わります。
年次決算のような義務もなければ、税務申告もありません。
経営者が経営の管理のために行う処理や過程であるため、
月次決算には柔軟性や選択の幅があります。
月次の順位 会計データの利用先は?
月次決算は毎月の経営を反映させた会計データをもとにして、
経営に役立つ資料やレポートを作成することができます。
-
月次損益計算書(PL)
-
貸借対照表(BS)
-
資金繰り表(キャッシュフロー簡易版)
-
部門別・商品別損益管理
-
粗利率・営業利益率の推移
-
回転期間分析(売掛金回収・在庫回転・買掛金支払)
-
予算実績対比表 etc
特定のアプリが必要というわけではなく、会計ソフトからのデータと
Excelなどを利用して作成することが一般的です。
どのように月次決算のデータを利用するかは経営当事者次第です。
とはいえ、総花的に資料を作成することは目的ではなく、
利用の可能性を無視するとかえって無駄な資料作りとなります。
月次決算を活かすメリハリや優先順位を付ける必要があります。
たとえば、利益の管理を重視する場合。
-
月次損益計算書(予算実績比較付き)
-
部門別・商品別損益管理表
-
損益分岐点分析
-
利益率分析(粗利率・営業利益率の推移)
あるいは、資金繰りに重きを置く場合。
-
資金繰り表
-
貸借対照表の流動性部分(運転資金管理)
-
その他の資金関連
-
現預金残高 ÷ 月商(資金余裕度)
-
借入金残高・返済負担比率
-
運転資金(売掛金+在庫-買掛金)の推移
-
会計データは一つであっても、経営に活かす判断については
選択次第で異なる様相となります。
月次の順位 外部のサポートで乗り切る!
月次決算は定番の経営管理のアプローチです。
会計データを利用して経営管理に活かす資料の作成は
ある程度テンプレ化・定番化しています。
とはいえ、カンタンに実行や継続ができるとはいえません。
利活用する基礎となる会計データが網羅的・適切・タイムリーに
処理されていなければ月次決算は残念な事後報告となります。
月次決算には報告の義務や期限の制約がないため、
ズルズルと対応が先送りになる問題があります。
経営当事者だけでなく、税理士の外部からのサポートが
月次決算を活用する面でも有効な選択肢となります。
経営の状況や今後の動向に沿って月次決算の利用を見直す
という選択も出てきます。
月次決算は義務ではないからこそ柔軟な利活用がおすすめです。
蛇足
アイキャッチ画像は「百万石花園屋(金沢市)」のお団子です。
真ん中はきなこではなくコンブのようでした。
色どりも食感にもそれぞれ違いがありおいしくいただきました。
<ご案内>
■林友範税理士事務所
■災害と税金の情報