数字を丸めると効率化できるか?
共通の理解とカチッとした根拠を要確認!
「数字を丸める」はフワッとした表現ですが、
仕事上ちょくちょく使われます。
思考や判断のショートカットにつながりますが、
曖昧な点に注意が必要です。
丸めたつもりでも角が立つかもしれません。

丸い被写体
数字を丸める ビジネス用語?
いわゆるビジネス用語という表現があります。
- 一丁目一番地
- エイヤ
- 鉛筆なめなめ etc
「昭和」感あふれるおじさん専用の表現かもしれません(笑)。
「数字を丸める」もそうしたビジネス用語の一つです。
カチッとしているはずの数字をフワッと丸める
ということで印象がガラッと和らぎます。
細かな数字に振り回されないアプローチになりそうですが、
曖昧さには注意が必要です。
数字を丸める どこで・何のために?
「数字を丸める」といった際には「四捨五入」や「切り捨て」が
パッと思いつきます。
ざっくりした金額や割合のの把握に役立ちますが、
- どこで丸めるか?
- 何のために丸めるか?
といった留意点があります。
法人税や消費税の税額計算で数字を丸める処理は任意ではなく、
制度上決められています。
共通している処理であれば誤解は生じにくいのですが、
ローカルルールでは話が違います。
たとえば、どの桁で数字を丸めるか?
千円単位、万円単位、百万円単位では印象だけでなく、
丸められた金額にも大きな違いが生じます。
売上や仕入といった金額が大きくなる勘定科目もあれば、
数字を丸めることでスルーしがちな科目もあります。
あるいは、何のために数字を丸めるか?
卸売業での粗利益率の管理であれば小数点以下の数値も
確認対象になります。
ショートカットとしての「数字を丸める」は魅力ですが、
丸める目的や共有ができていないと誤解のもとになります。
数字を丸める 根拠はカチッとタイムリーに!
「数字を丸める」意義の共有も大切ですが、根拠も要確認です。
税務会計が関連して数字を丸めるのであれば、
- 適切な処理で
- 十分に網羅された場外で
- タイムリーに処理をしている
といった前提が欠かせません。
不適切で欠損が多くている過去のデータを丸めてしまうと、
判断の根拠どころか、ミスリードの原因になります。
正確でタイムリーな会計データだけど、ガチガチで扱いにくい
からこそ「数字を丸める」効果が期待されます。
フワッとした処理だけが独り歩きするわけではありません。
蛇足
アイキャッチ画像のお菓子は「鼓月(京都市)」です。
関西の定番のお土産ですが、サクッとしておいしいですね。
コーヒーカップは「ニッコー(石川県白山市)」です。
薄手の造りですが、カチッとしていて魅力があります。
<ご案内>
■林友範税理士事務所
■災害と税金の情報