2025年10月18日 / 最終更新日時 : 2025年10月19日 hayashitomonori 試行錯誤 入力と理解・利用の溝を埋めておく!わかっているのはどこまでか? 自身をもって仕事に取り組むことは賛成です。 とはいえ、手放し・野放しというわけにもいきません。 誤解が大きな溝にならないうちに埋めておけば 無用な事故は防げるはずです。 入力の溝 わかってますよ! 事業経営のご相談、中長 […]
2025年10月16日 / 最終更新日時 : 2025年10月16日 hayashitomonori 試行錯誤 変化に気づきやすい対応をとっていく!いつの間にか値上がり?、容量減少? 「いつの間にか」という表現は使いやすいのですが、 関心や注意が薄かったことの表明だったりもします。 変化が突発的だったり、劇的とは限りません。 「いつの間にか」機会を逃していたことがないように データを活かしたいですね。 […]
2025年10月15日 / 最終更新日時 : 2025年10月16日 hayashitomonori 試行錯誤 根拠資料やデータを効率的に確保する!しっかり保管して、検索できるようにしておく! 毎年のことですが、秋以降は手元に書類が増えます。 生命保険料控除の通知だけなら紙一枚に収まりますが、 しっかり追加の契約案内まで同封されています(笑)。 年末調整や確定申告で必要な書類は要保管ですが、 うっかり捨ててしま […]
2025年10月9日 / 最終更新日時 : 2025年10月9日 hayashitomonori 試行錯誤 脱・それなりの効率化のためのAI利用同じ仕事だから違うアプローチが魅力! 税理士業、税務会計業務は業務の繰り返しが目立ちます。 毎月、毎年、十年一日の印象かもしれません。 だからこそ、違うアプローチが魅力になります。 違うアプローチ 定番・繰り返しはマンネリ化? 税理士業、税務会計業務は会計・ […]
2025年10月6日 / 最終更新日時 : 2025年10月6日 hayashitomonori 試行錯誤 数字を丸めると効率化できるか?共通の理解とカチッとした根拠を要確認! 「数字を丸める」はフワッとした表現ですが、 仕事上ちょくちょく使われます。 思考や判断のショートカットにつながりますが、 曖昧な点に注意が必要です。 丸めたつもりでも角が立つかもしれません。 数字を丸める ビジネス用語? […]
2025年10月4日 / 最終更新日時 : 2025年10月4日 hayashitomonori 試行錯誤 ブログのオワコン化が吉報になる理由とは?撤退と新規参入減少に期待!? 一般的には残念な傾向でも個別的には朗報になる という皮肉はあります。 たとえば、ブログのオワコン化が該当します。 私にとっては良い時代になりそうで幸いです。 ブログのオワコン化 オールドメディアでも指摘 ブログのオワコン […]
2025年10月3日 / 最終更新日時 : 2025年10月3日 hayashitomonori 試行錯誤 政治資金がガラス張りで見える化できる!?みらいまる見え政治資金 「政治(家)」と「(裏)金」の問題はこじれ続けています。 残念ながら「不透明」とセットになりがちの対象です。 他方、一部で真っ向から異なるアプローチが出てきたりと 変化があるようです。 事業経営の管理とも関連する内容です […]
2025年10月2日 / 最終更新日時 : 2025年10月2日 hayashitomonori 試行錯誤 月次決算では会計データをどう扱うか?経営の管理と会計データ利用の優先・選択の順位とは? 年次決算とは異なり「月次決算」は義務ではありません。 一方、、月次決算は有力な経営管理のアプローチです。 当事者目線での優先・順位付けができる余地がありますが、 柔軟すぎてわかりにくいかもしれません。 月次の順位 年次決 […]
2025年9月28日 / 最終更新日時 : 2025年9月28日 hayashitomonori 試行錯誤 会計処理の計算過程の確認方法とは?仕訳・帳簿・試算表のつながりを再確認! 仕事でも勉強でもミスは避けられません。 とはいえ、ミスの被害を最少化したり訂正できる といったフォローは必要です。 会計処理で登場する仕訳・帳簿・試算表のつながりが 計算過程の確認方法とつながります。 会計の計算過程 ミ […]
2025年9月25日 / 最終更新日時 : 2025年9月25日 hayashitomonori 試行錯誤 コミュニケーションの密度をメールで上げる!メールが苦手でもフォローする! 仕事上のライフラインとも言えるメールの利用ですが、 苦手な方は一定数いらっしゃいます。 メール以外の選択肢での工夫もあるかもしれませんが、 メールの利用でできるフォローが優先です。 メール以外の手法との組み合わせが有効に […]