コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

ひみつきち発信

  • プロフィール
  • お問い合わせ

試行錯誤

  1. HOME
  2. 試行錯誤
2025年9月22日 / 最終更新日時 : 2025年9月22日 hayashitomonori 試行錯誤

行き詰まりを打開する追加の質問とは?
ステップバッククエスチョンでそもそも論!

目前の課題に集中しすぎてしまうことがあります。 気づいてみれば、何のための課題解決だったか? と空回りすることも… 問いかけにも試行錯誤の余地があります。 そもそも論 どこで行き詰るか? 業務の改善は複雑すぎるととりかか […]

2025年9月20日 / 最終更新日時 : 2025年9月20日 hayashitomonori 試行錯誤

税理士が契約解除を考える危険フラグとは?
税理士法と税理士の目線

お客様あっての税理士業です。 とはいえ、いついかなるときもサービスできるか? と言われるとNOと返答せざるをえません。 税理士目線の危険フラグをご紹介。 危険フラグ 税理士法を横目で見ながら? 税理士業はなんやかんや言っ […]

2025年9月18日 / 最終更新日時 : 2025年9月18日 hayashitomonori 試行錯誤

足りないのは知識、ツール、サポート?
必要なあと一押しは何か?

何もできない、何もわからないと言うことはあっても、 実態は欠けている何かは一部だったりします。 税務会計の処理は税理士に依頼する必要がある とは限りません。 だからこそ、依頼前の見極めが大切なはずです。 あと一押し 私の […]

2025年9月17日 / 最終更新日時 : 2025年9月17日 hayashitomonori 試行錯誤

ツールと習慣でスキルアップに期待する!
形から入る打算的なアプローチ

スキルをアップする課題の攻略が好きという方がいらっしゃいます。 目立つ印象ですが、統計上は少数派のはずです(笑)。 気の重いスキルアップを打算的に進めるアプローチが 多数派には必要です。 打算的アプローチ アイキャッチ画 […]

2025年9月15日 / 最終更新日時 : 2025年9月15日 hayashitomonori 試行錯誤

タスクの細分化で効率化と協働を実現する!
細分化した困難を抱え込まない!

「困難は分割せよ」は問題解決の黄金律です。 とはいえ、発言者がデカルトといった天才だったりするので ことば足らずかもしれません。 天才以外は単独での解決に走らないことがおすすめです。 タスクの細分化 困難がわからない!? […]

2025年9月12日 / 最終更新日時 : 2025年9月12日 hayashitomonori 試行錯誤

カンタンな会計処理で食い違う理由とは?
依頼後もカンタンを実感できるか?

「ウチの会計処理はカンタンなんですよ」というフレーズに 内心は危険・黄色信号・アラートを発信しています(笑)。 悪気がなくとも認識のズレが仕事上のギクシャクになります。 早い段階での誤解の解消がおすすめとなります。 カン […]

2025年9月11日 / 最終更新日時 : 2025年9月11日 hayashitomonori 試行錯誤

試行錯誤には保留がつきものと割り切る!
停滞期でも攻めの姿勢!

業務上「現状維持」でも「先送り」もしなかったものの 実行段階でつまづくことは多々あります。 粘り強さは大切ですが、「保留」することもあります。 「放棄」や「忘却」にしないアプローチが見逃せません。 保留はつきもの 実行し […]

2025年9月9日 / 最終更新日時 : 2025年9月9日 hayashitomonori 試行錯誤

準備や検討はどの段階で切り上げるか?
実行後の対応を想定する!

業務の改善や見直しでの情報収集や準備、検討をしますが、 どの段階で切り上げるか?は外せない課題です。 改善も見直しも何らかの変化と向き合うことになるので、 不安がつきまといます。 AIを頼みにするか?、それとも… どの段 […]

2025年9月7日 / 最終更新日時 : 2025年9月7日 hayashitomonori 試行錯誤

税理士との初回面談後には何をするか?
今後の課題も見える化!

面談、それも初回の面談は期待と不安が交錯します。 期待>不安で次回以降の展開に望みたいところですが、 待っているだけではちょっと残念です。 面談後のセルフフォローがおすすめです。 初回面談後 後日ご連絡いたします 所得税 […]

2025年9月5日 / 最終更新日時 : 2025年9月5日 hayashitomonori 試行錯誤

効率化はアナログ・デジタル両面で片付け!
資料とデータの保管と一貫性を見直す!

季節の変わり目には心機一転に期待しがちです。 ツールの導入や溜め込んだデータの入力等々(笑)。 やるべきことは多々あります。 とはいえ、優先順位の確認がおすすめです。 片付け優先 意気込んだら息を抜く!? 2025年(令 […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3
  • …
  • 固定ページ 93
  • »

最近の投稿

入力と理解・利用の溝を埋めておく!
わかっているのはどこまでか?

2025年10月18日

様式をウェブからダウンロードしない!
便利と不便をどこで一線引くか?

2025年10月17日

変化に気づきやすい対応をとっていく!
いつの間にか値上がり?、容量減少?

2025年10月16日

根拠資料やデータを効率的に確保する!
しっかり保管して、検索できるようにしておく!

2025年10月15日

相続の不安は初期対応で和らげる!
いつからが初期対応か?

2025年10月14日

税務会計制度の成立過程は知っておくべきか?
理解と割り切った対応のバランスのとり方とは?

2025年10月13日

会計処理の誤解や改善点に気づく機会はあるか?
義務・必須だからこそ先手を打つ!

2025年10月12日

税務相談は形式に合わせて予習・復習!
機会を逃さないセルフフォローがおすすめ

2025年10月11日

直感的な会計処理には口を挟みます!
複式簿記やボックス図が無視できない理由とは?

2025年10月10日

脱・それなりの効率化のためのAI利用
同じ仕事だから違うアプローチが魅力!

2025年10月9日

カテゴリー

  • 試行錯誤
  • TAX
  • IT
  • ローカル

アーカイブ

  • 2025年10月
  • 2025年9月
  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月

Copyright © ひみつきち発信 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • プロフィール
  • お問い合わせ
PAGE TOP