2025年3月7日 / 最終更新日時 : 2025年3月7日 hayashitomonori 試行錯誤 決算書は税務申告のためだけに作成しない!金融機関の営業をスルーするのか? 帳簿も申告書も税務申告があるからやむなく作成している という方は少なくありません。 せっかく作った決算書もロクに確認せずに提出だったり… 決算書に注目している目線は他にもあります。 決算書に注目 経営者もみない!? 個人 […]
2025年3月5日 / 最終更新日時 : 2025年6月25日 hayashitomonori 試行錯誤 スマホ申告をサポートしていない理由とは?中長期で切れ目のない選択がおすすめ とっつきやすい選択が必ずベストの結果になるとは言い切れません。 サービスを提供される側も利用する側にも限界を感じることがあります。 とっつきやすいツールや手法でも選択しないことがあります。 サポートしない スマホ申告の魅 […]
2025年3月3日 / 最終更新日時 : 2025年3月3日 hayashitomonori 試行錯誤 原則デジタル化は驚く展開か?証券会社からの資料が原則デジタル提供へ! 「原則」は軽く示されても主流や本流、正当性を示すので圧力を感じる表現です。 「例外」にとどまる選択肢は残されていても移行は時間の問題です。 業界や分野に限らない変化の対応が必要になります。 原則デジタル化 税務支援での原 […]
2025年3月3日 / 最終更新日時 : 2025年3月3日 hayashitomonori 試行錯誤 クレカ不正利用でサーバー凍結!情報発信対策のリスクと対策(暫定) 確定申告期に想定外のトラブルとなりました。 ある種の災難ですが、嘆いていてもグチを言っても先に進めません。 トラブル対応も成果の一つにしていきます。 サーバー凍結 不正発覚から凍結の経緯 2025年(令和7年)3月1日( […]
2025年2月20日 / 最終更新日時 : 2025年2月20日 hayashitomonori 試行錯誤 環境の変化に合わせて効率化を進める!セミ・プレのキャッシュレスとペーパーレス化!? 急激な変化は天候でも事業方針でも嫌われ者です。 では、予告ありのマイルドな変化はどうかというと…!? 試行錯誤開始のきっかけになりそうです。 セミ・プレで効率化 現金は使えるが… 2025年(令和7年)も前年に続きガソリ […]
2025年2月19日 / 最終更新日時 : 2025年2月19日 hayashitomonori 試行錯誤 繁忙期でもやっておくべき仕事とは?おまけGoogleカレンダーのメールを非表示に設定する方法 期限のある中で業務が集中すると優先順位が大切になります。 では、何を優先するのか?というツッコミが続きます。 繁忙期だから再確認したいテーマです。 繁忙期の仕事 どうして業務が集中するのか? 仕事量の変動に職業上の特徴が […]
2025年2月18日 / 最終更新日時 : 2025年2月18日 hayashitomonori 試行錯誤 デジタルの処理をアナログに持ち込まない!電子申告の後の印刷でトラブル!? デジタル・オンラインでスムーズに処理完了!お疲れ様でした! というはずでしたが… 処理や手続きの完了、応対のつなぎ目までを含めての効率化 といった配慮が必要になります。 問題の接続 相談会場の裏側 2025年(令和7年) […]
2025年2月15日 / 最終更新日時 : 2025年2月15日 hayashitomonori 試行錯誤 前向きな棚上げも効率的な仕事術!Inbox・仮勘定・カタカナを利用する! 仕事の展開がちょっとしたことで停滞してしまうことがあります。 気乗りしない仕事で出鼻をくじかれると苛立ちが募ります。 前向きに一時的な棚上げできることも効率的な仕事術になります。 前向き棚上 言い訳を探さないスキル!? […]
2025年2月14日 / 最終更新日時 : 2025年2月14日 hayashitomonori 試行錯誤 資料の保管とためこみの違いとは?確実性と効率性を両立化する! 会計処理も税務申告も裏付け資料の確保が必要です。 資料があれば、決算・申告にたどり着けるはず… 問題はたどり着くまでの難度の違いだったりします。 資料の確保 資料で仕事の見積もり!? 第一印象は人付き合いでも仕事のとりか […]
2025年2月13日 / 最終更新日時 : 2025年2月13日 hayashitomonori 試行錯誤 決算・申告後のあと一息とは?成果をしっかり残して活用する! 決算・申告の後は深呼吸をしてリラックスがおすすめです と言いたいところです。 税理士という職業柄、それとは別のアドバイスがあります。 決算・申告の後だからこそのあと一息おすすめです。 あと一息 緊張感からの解放だけど 個 […]