2024年12月16日 / 最終更新日時 : 2024年12月16日 hayashitomonori 試行錯誤 営業のミスマッチ回避でWin-Winへ!ガッカリもギクシャクもしないために発信を続ける! 声をかけていただけることはありがたいのですが、 期待外れどころかトラブルの原因にもなります。 ミスマッチを回避する対策はWin-Winには欠かせません。 一般論もありますが、自分の視点が優先です。 ミスマッチ回避 おおっ […]
2024年12月13日 / 最終更新日時 : 2024年12月13日 hayashitomonori 試行錯誤 割り切って覚えるが効率的な近道!已己巳己で悩まない方法とは? サブタイトルが謎ですね(笑)。 アタマを使え!とは言いいますが、どう使うかが問題です。 前向きに先送りも必要です。 覚える割切 巳・已・己? 2025年(令和7年)は「巳年(みどし・へびどし、キノトミ)」です。 私は19 […]
2024年12月10日 / 最終更新日時 : 2024年12月10日 hayashitomonori 試行錯誤 犯罪対策で銀行口座利用の確認が強化!疑わしい取引にも注意する!! 銀行などの金融機関も生活に必須のインフラです。 何気なく利用しているものの、普段通り使えなくなると 仕事でも生活でも慌てます。 まして犯罪が絡むと…。 口座の確認強化 これがないと始まらない! 税理士業では税務相談もあれ […]
2024年12月4日 / 最終更新日時 : 2024年12月4日 hayashitomonori 試行錯誤 ツールの選択より方向性が優先です!経理のツールと成果がかみ合っているか? 部分的には最適化されていたり整っていても、 全体でチグハグなことはあります。 最後に帳尻を合わせられれがともかく… 当事者本人の選択がブレていないか?、要確認です。 方向性を優先 半額の処分品 アイキャッチ画像は充電式の […]
2024年12月3日 / 最終更新日時 : 2024年12月3日 hayashitomonori 試行錯誤 スケジュールを入れる側で効率化する!自滅せずに日程を入れる留意点とは? 年末が近づいてくると、翌年の日程調整も出てきます。 立場上仕方ないこともありますが、先を越されたッ! と残念なこともあります。 ちょっとでも有利な展開にしたいところです。 調整する側 来年末までスケジューリング!? 12 […]
2024年11月30日 / 最終更新日時 : 2024年11月30日 hayashitomonori 試行錯誤 知識や経験の不足はサクッと補えます!AI以前の逆転方法とは? 知らないことや未経験なことには億劫になりがちなのは本能ですね。 とはいえ、放ったらかしっぱなしでは解決しません。 かつてよりは見通しはつきやすい時代になっているはずです。 AI以前 逆転現象? 税理士に限らず士業などの専 […]
2024年11月27日 / 最終更新日時 : 2024年11月28日 hayashitomonori 試行錯誤 すれていない仕事の姿勢に改善するには?残念なルーティンから抜け出す! 11月末になってくると、じわじわ「年末年始」と 区切りをつける時期になってきます。 悪く言えば、毎年の先送りと向き合う時期かも(笑)。 締め切り効果も悪くありませんが、アプローチを変えると、 もっと前向きになれそうです。 […]
2024年11月22日 / 最終更新日時 : 2024年11月22日 hayashitomonori 試行錯誤 矛盾を抱えても効率化を進めていく視点とは?年賀状廃止のハガキとマニュアルの印刷 ときおり「…」とことばに詰まることがあります。 明らかに矛盾している事態に直面してしまうと、 アタマがフリーズします。 まずは再起動(笑)、次にアタマを整理します。 矛盾での効率化 年賀状廃止のハガキ 仕事を効率的に進め […]
2024年11月20日 / 最終更新日時 : 2024年11月20日 hayashitomonori 試行錯誤 資金繰りのツールが使えなかった理由とは?利用環境と使い手を底上げする! 仕組みとしては工夫されているツールではあっても、 必ずしも成果につながるとは言えません。 ツールと利用者双方の問題を明らかにしておくと、 次に打つべき手が見えてくるはずです。 使えない 集計表の代わり? 税理士なので事業 […]
2024年11月13日 / 最終更新日時 : 2024年11月13日 hayashitomonori 試行錯誤 チェックリストが機能しない原因とは?前倒し・細分化でフォローにつなげる! 直感的に効果がありそうだとわかっているツールといっても、 入手後は放置していることがあります(笑)。 チェックリストの未使用や機能不全もその一つです。 関連当事者を巻き込む必要があります。 機能しない 税理士業界のメメン […]