2025年1月14日 / 最終更新日時 : 2025年1月15日 hayashitomonori 試行錯誤 補助金と助成金の違いを確認して利用する!応援の機会を逃さない! 節税と給付との違いはわかりやすいはずです。 他方で、「補助金」と「助成金」の違いは曖昧かもしれません。 政府から事業者への応援は共通していますが違いはあります。 ザックリ違いを確認しておくことがおすすめです。 応援の違い […]
2025年1月12日 / 最終更新日時 : 2025年6月25日 hayashitomonori 試行錯誤 繫忙期は通常の営業活動をしないのか?営業を停滞させないための発信を続ける! 季節ごとに仕事量の変化が生じることがあります。 税理士業もある種の季節労働があります。 では、営業スタイルにも変化がともなうのか? というと… 繁忙期の営業 季節感はでてくる 隠しようのない季節感があります。 私の住んで […]
2025年1月11日 / 最終更新日時 : 2025年6月25日 hayashitomonori 試行錯誤 試算表を早く出すための対策とは?早い数字が欲しい!は金融機関のためか? 定番の問題に直面している当事者といっても、 本人がピンとキていないこともあります。 正面切って言われないから、問題に気づかないだけかも!? 早い数字 新年の情報交換 毎年ですが、新年1月からは税理士だけでなく税理士会でも […]
2025年1月8日 / 最終更新日時 : 2025年1月8日 hayashitomonori 試行錯誤 コロナ禍の体験は成果につながったか?安全・健康と効率を守る選択肢を手放さない! 皮肉ですが、痛い目に遭うと嫌でも身につく現実があります。 2020年(令和2年)以降のコロナ禍は間違いなく痛い目でした。 では、その体験が成果につながっているか?、というと… 体験と成果 今冬はインフルエンザ流行! 20 […]
2025年1月6日 / 最終更新日時 : 2025年1月6日 hayashitomonori 試行錯誤 法人税を限定にした税理士への依頼はありか?会社全体のサポートを優先する理由とは? 定食やセットメニューが必ずしも希望どおりとは限りません 単品メニューならではの魅力もあります。 独立した税目であれば単独での税理士への依頼もありか? という選択はありそうです。 限定の依頼 私はお受けしておりません 所得 […]
2024年12月29日 / 最終更新日時 : 2024年12月29日 hayashitomonori 試行錯誤 不安をコストに置き換えて解決する!ツールとサポートで見える化する! はっきりとした危機に直面していなくとも 不安を感じることはあります。 漠然としたまま放置しておいても不安は残ります。 コストの負担のポジティブな面が役立ちます。 不安とコスト 電池の残量が悩ましい 年末だから大掃除をする […]
2024年12月26日 / 最終更新日時 : 2024年12月26日 hayashitomonori 試行錯誤 税理士に依頼したら即手ぶらになるか?依頼とセットのコミュニケーション ややこしい手続きや処理は外部の専門家に依頼する という選択は妥当です。 私は生まれも育ちも雪国の石川県ではありますが、 車のタイヤ交換は毎年整備工場へ依頼しています。 長年のおつき合いがあると依頼のやりとりもスムーズです […]
2024年12月24日 / 最終更新日時 : 2024年12月24日 hayashitomonori 試行錯誤 会計ソフトの利用の建前と本音とは?手間や費用をかけずには当事者目線で! 建前では否定のしようがないと思えることでも、 当事者目線だと本音が出ます。 会計ソフトの利用は建前と本音の差が大きいかもしれません。 ソフトの利用はおすすめですが、手間も費用もかかる といった本音があります。 ソフトの本 […]
2024年12月22日 / 最終更新日時 : 2024年12月22日 hayashitomonori 試行錯誤 病気の予防と経営の損得勘定とは?健康管理と経営管理の共通点 タイトルに無理が出ています(笑)。 とはいえ、病気の予防や健康管理は大切です。 せっかくなので損得勘定で病気予防を考えます。 健康と引当金 風邪を引きたくない理由 冬になると季節性のトラブルが増えます。 私は石川県という […]
2024年12月18日 / 最終更新日時 : 2024年12月18日 hayashitomonori 試行錯誤 税務会計で脇が甘い表現はNGなのか?あえてザックリした表現を使う理由とは? 会計にしろ税金にしても、カチッとした印象があります。 曖昧さを許さない、スキのない表現が期待されます。 他方、私はこのブログでも仕事でも脇の甘い表現を使っています。 正確さとわかりやすさにも折り合いのつけ方があります。 […]