前倒しを重視する理由とは?
担当者の効率化を空回りさせない!
ヒト・モノ・カネ全てに制約があります。
成果をあげる、向上させるために効率化は必要ですが、
無条件に期待だけを膨らませることもできません。
「前倒し」は定番の選択ですが、おすすめの対策です。
前倒しが対策 実務はオープン参加
税理士という資格は税金の専門家として知られています。
所得税・法人税・消費税・相続税などの申告税を中心に
申告書の作成や相談に応じています。
簡潔に言ってしまえば上記のとおりの業務ですが、
実務は細分化も進み、税理士だけではカバーしきれません。
たとえば、所得税の「年末調整」。
所得税の申告制度の代替する仕組みです。
源泉徴収された所得税を年末に勤務先で精算します。
税理士も関わりますが、給与データの取り扱いもあり、
勤務先の担当者の活躍も見逃せません。
「年末調整士」といった資格はないものの(笑)、
税金の申告・納税に携わる方は少なくありません。
実務はオープン参加で成り立っている面があります。
前倒しが対策 担当者に焦点を絞る理由
年末調整は定番の税務処理の一つです。
毎月の給与からの源泉徴収分を個別の事情を反映して、
年末に所得税の精算をします。
定番の処理である一方で、
- 制度は毎年変更される
- 対象者の事情は個別バラバラ
- 勤務先の担当者の理解や経験に違いがある
と短期的には不安を抱えている側面もあります。
2024年(令和6年)であれば、年末調整士だけでなく、
「定額減税士」にも期待したいくらいです(笑)。
従業員・スタッフへの年末調整への呼びかけは必要ですが、
必ずしも期待通りとはいかないかもしれません。
他方、年末調整を担当する方は特定されます。
年末調整は対従業員・スタッフだけの処理では完結せず、
翌年1月には対税務署・自治体への対応と続きます。
業務の効率化を期待するのであれば、担当者重視となります。
担当者の業務効率を向上させることになりますが、
効率化を空回りさせないことが優先です。
前倒しが対策 効率化を補い合う!
業務の効率化では、ツールの選択や導入が大切です。
他方で、ツールを揃えて準備をしたとしても、
担当者の理解が不充分では効果は期待できません。
実務はオープン参加です。
対応や処理が期待通り、円滑とは限りません。
むしろ、期待通りに進まない、トラブルあり
といった前提が現実的な対応となります。
想定以上に時間が必要になるかもしれません。
業務の効率化を進めるだけの理由はあります。
効率化を期待しているから時間に余裕ができる
というわけではありません。
前倒しをしていくことと効率化は相反しない、
補い合う関係となります。
蛇足
アイキャッチ画像は散歩中にみかけたマルバルコウソウです。
炎天下でもしっかり咲いていました。
撮影者はバテバテでしたが(笑)。
<ご案内>
■林友範税理士事務所
■災害と税金の情報