夏バテ対策は経営の改善につながります!
夏も秋以降にもムラを作らない!

春夏秋冬と漢字で表現すると均等に並びますが、
気温の折れ線グラフだと印象は変わりそうです。

2025年(令和7年)の夏も長くなりそうです。

経営課題としての夏バテ対策が必要になります。

ひんやり美味しく

夏バテ対策 情報交換のネタ!?

同業、他業に関わらず同世代の集まりがあるときには、
共通の話題に注目が集まります。

たとえば、健康診断とその結果(笑)。

中年以上になると、不穏な検査数値と向き合うことで、
情報収集や各種の実践・対策をとることも…

あるいは、夏バテ・酷暑対策。

仕事の環境は業種により大きく異なるとはいっても、
長く辛い酷暑への対策は無視できません。

屋外で作業の多い職場では水分補給や塩分補給対策が
しっかりとられています。

さらに作業着の選択や利用でも試行錯誤が続いています。

夏バテ対策 税務会計の視点からも!

経営の効率や税務会計と夏バテ対策は関連します

たとえば、福利厚生

水分や塩分補給、涼感グッズの利用が仕事環境の維持や
改善に関連します。

健康診断のように中長期・定期・継続ではないものの、
季節や環境に応じた福利厚生もあります。

仕事環境の改善では、エアコンなどの設備投資や修繕も
夏バテ対策と関連します

固定資産の買い替えは省エネと関連する可能性もあり、
光熱費(電気代)の削減につながることもあります。

不要な外出を削減することも夏バテ対策になります

銀行や郵送、役所の窓口での対応をオンラインに切り替える
といったことで外出を少なくすることができます。

夏バテ対策 夏も秋以降もムラを作らない!

酷暑が続くと身体への披露が蓄積します。

夏バテで厄介な問題は仕事のパフォーマンスでのムラです。

短期的に体調が悪化して集中力や注意が低下するだけでなく、
一時的でも離脱せざるを得ない状況もありえます。

夏を乗り切った頃に疲れが出てしまうと、あっという間に秋、
税務会計業務だと繁忙期に突入かもしれません。

夏バテは気分の持ちようでなんとかする問題ではなく、
取り組むべき経営の課題となります

しっかりした対策と同時に、支出や投資の裏付けと領収書などを
保管・帳簿に計上しておくことも並行して必要です(笑)。

秋以降の業績やパフォーマンスとつなげる視点を持つことで
夏バテ対策がおすすめとなります

 

蛇足
アイキャッチ画像は「葛草子(浦田甘陽堂 金沢市)」です。
夏場は和菓子でも洋菓子でも冷やしていただけるお菓子が
保存面でも優先になりますね。
抹茶の風味にも涼感があり、さっぱりといただきました。

<ご案内>

■林友範税理士事務所

ご依頼はこちら

■災害と税金の情報

災害と税金