月次決算を勘定科目からメリハリをつけていく!
確認の分類とレベルを分ける!!

「メリハリをつける」はプラスのイメージがありますが、
具体的な実行になると手が止まったりします。

経営の「月次決算」にも同じことが言えます。

プラスとプラスがマイナスになってはパッとしません(笑)。

プラスにもって行く試行錯誤が必要となります。

たぶんカンザン

科目のメリハリ 早期化と実行性

経営の管理のために「月次(げつじ)決算」がおすすめです!
と税理士の定番のご案内があります。

1年間を振り返ってだからこそわかることもありますが、
経営の管理という点では後知恵となります。

課題を早い段階で確認して手を打っていくことと
実行性との折り合いを考慮すると月単位が妥当です。

他方、月次決算は本決算のような時間の余裕はありません。

メリハリや優先順位をつける必要があります。

科目のメリハリ 確認の分類とレベルを分ける!

月次決算とはいっても本決算とまったく異なる処理を行う
ということはありません。

たとえば、預金残高の確認。

本決算では決算日時点での口座残高を確認しますが、
月次決算でもこの点は変わりません。

残高証明の取得は省力しますが、金額はカチッと確認します。

預金残高の確認は手元資金の管理だけでなく、
売上債権・仕入債務の確認ともつながります。

債権・債務の確認は経営成績とつながっていきます。

他方、概算での確認にとどめる勘定科目もあります。

たとえば、在庫・棚卸資産。

取引内容や重要性、実行性から概算額での計上も選択肢です。

減価償却費や消耗品などの経費でも概算の計上は可能です。

また、状況に応じた確認の可能性もあります。

たとえば、役員貸付金や仮払金。

要確認対象とはなりますが、計上されていないのであればスルーです。

月次決算の早期化や実行性の観点からは、

  • 何を目的とするか?
    • 損益管理、資金繰り、その他課題洗い出し etc
  • どの程度のレベルで確認するか?
    • 厳密、概算、要確認等

といった分類をつけていくアプローチがあります。

科目のメリハリ 自動的には進みません!

月次決算のための勘定科目ごとのチェックリスト作成や
使用はおすすめです。

Excelでオリジナルのチェックリストを作成できます。

チェックリストで処理の漏れを防いで処理を効率化できます。

月次決算をメリハリや優先順位つけての実行や、
チェックリストの使用はおすすめです。

とはいえ、こうしたご案内は自動的には進みません。

月次決算は経営者の実行があって始めて機能します

月次決算は課題の細分化につながっていきます。

本決算に限らず、月次決算でも税理士のサポートが
プラスの選択肢になります。

 

蛇足
アイキャッチ画像は満開のおそらく「カンザン」です。
桜はソメイヨシノが圧倒的に目立つ存在ですが、
カンザンなど他の種類も見応えがあります。
ソメイヨシノと時期がずれる種類だからこそ
魅力が増すかもしれません。

<ご案内>

■林友範税理士事務所

ご依頼はこちら

■災害と税金の情報

災害と税金