法人税の申告が難しいと感じる理由とは?
経営者の優先順位と役割分担

簡単にできる税金の申告はないというものの、
法人税のとっつきにくさはダントツかもしれません。

ややこしい会社の経営の税金の申告だから難しいでは
同義語反復です。

一歩踏み込んでみると税金以外の課題もみえてきます。

法人だもの 春から初夏も繁忙期

税理士にとっては4月も5月も繁忙期が続いていますとっても、
「?」という表情を返されることがあります。

個人の所得税や消費税の確定申告が3月で終了しているので、
4月以降は閑散期と思われがちです。

相続税を別にすると、個人の税務申告は「暦年」で固定されています。

1月1日から12月31日の間での所得税・消費税・贈与税を
翌年3月に申告する仕組みは納税者に共通しています。

他方、法人は決算月を決定も変更もできます。

事業の季節的な変動を織り込んで決算・申告が可能です。

とはいえ、3月決算・5月末申告の会社が目立ちます。

法人だもの 難しく感じる理由とは?

個人の確定申告では、納税者自身での申告も選択肢です。

事業者が自分で所得税・消費税の申告をすることは珍しくありません。

一方で、法人税の申告となると経営者が申告することは多くありません。

ややこしい会社の経営の法人税の申告だから難しいわけですが、
同義語反復でしかありません(笑)。

個人事業でも法人の経営でも、会計(決算)→税金(申告)の流れは同じです。

他方、個人事業では白色申告でも青色申告でも簡易簿記、
損益計算のみでの申告で済ませることもできます。

複式簿記で貸借対照表まで作成して青色申告特別控除65万円を利用する
といったことはできませんが選択肢となります。

事業の成果を所得税の申告書に反映させるといっても、
基本的には決算書から収入と所得の転記のみとなります。

事業が黒字で事業所得のみであれば、申告書は2枚のみです。

一方、法人の税務申告でも申告書は作成しますが、

  • 会計処理と税務申告での処理が一致しないこともある
    • 減価償却費や交際費など
  • 申告書となる「別表」の構造がわかりにくく分量も多い

といった難点があります。

オーナー経営の法人であっても会社(法人)と経営者(個人)は別もの
という点でも会計処理は厳しくなります。

法人だもの 経営者の優先順位

経営者自ら法人税の申告書を作成する選択肢もあるものの、

  • 決算・申告の処理が負担となる
  • 毎年の税制改正に対応する必要がある
  • 法人税の税務判断も抱え込むことになる

といった状況を継続することになります。

経営者といっても会計と税務申告を一手に引き受けるのではなく、
税理士のサポートで役割を分けることがおすすめです。

経営の業績や資金繰りの管理は経営者には必須となります。

法人税の申告処理がややこしいのは困りものですが、
メリハリをつける、優先順位をつけるきっかけになります。

 

蛇足
アイキャッチ画像は近所で撮影した写真です。
ぼんやりと春らしい「菜の花」だと思っていましたが、
Googleレンズ曰く「ノハラガラシ」だそうです。
お初にお目にかかりました(笑)。

 

<ご案内>

■林友範税理士事務所

ご依頼はこちら

■災害と税金の情報

災害と税金