2021年10月7日 / 最終更新日時 : 2021年10月7日 hayashitomonori 試行錯誤 租税教室の講師を引き受けた理由とは? 建前と本音の視点 誰の視点からの建前や本音か? にわか勉強(図書館の児童書コーナー) 租税教室 今年2校で登壇予定! 税理士は税理士会に所属しています。 実際に所属してみると、意外にイベントがあります。 (役員会や定例会は除きます) 確定 […]
2021年10月6日 / 最終更新日時 : 2021年10月6日 hayashitomonori 試行錯誤 専門知識もお金もかからない経営分析とは? 経営者だったらできるはず!? 煽(あお)ってます(笑)。 経営分析できるはず!? 発想・目標・落とし込み 経営の大きな目標は経営者の発想次第です。 何らかの公式や指標は役に立ちません。 発想や構想ということばが重く感じるなら、 「ハッタリ」でOKなわ […]
2021年10月5日 / 最終更新日時 : 2021年10月5日 hayashitomonori 試行錯誤 連絡のツール選択は効率性や便利だけではありません! ズレてOKのコミュニケーション! 変化を待っているのも消極的な賛成かもしれません。 能登和栗の渋皮煮 連絡ツール 楽で便利というけれど… 税理士登録をして独立した後で、あまり 使わなくなった連絡ツールが電話です。 仕事上の連絡ではメールが中心です。 20 […]
2021年10月4日 / 最終更新日時 : 2022年9月29日 hayashitomonori 試行錯誤 実家の親と財産調査をどう進めるか? 無理のないサポートからアプローチ 北風よりも太陽がベターというアプローチです。 蛇玉もなか(森八・金沢市) 親と財産 相続と介護の老老化 超高齢社会で100歳を超える方が珍しくもなくなると、 老老介護 老老相続 といったこれまでなら仮定や想像の範囲だった […]
2021年10月3日 / 最終更新日時 : 2021年10月3日 hayashitomonori 試行錯誤 経営を振り返るってどういうこと? 終わる前だから始める!? 振り返るも確認するといった表現もやり過ごしてしまう 抽象的な表現かもしれませんね。 経営を振り返る 反対はしないけど… このブログでよく使っていることばで「振り返る」や「確認する」といった 表現があります。 とくに気にも […]
2021年10月2日 / 最終更新日時 : 2021年10月2日 hayashitomonori 試行錯誤 秋だからこそ大掃除がおすすめな理由とは? 年末や繫忙期で時間ロスしない! 食欲の秋、読書の秋、大掃除の秋!? 大掃除の秋 楽しんでいる場合か!? 2021年(令和3年)10月はコロナ禍が続いているものの、 緊急事態宣言が解除され、ワクチン接種も進んでいるためか、 ちょっと一安心している状況です […]
2021年10月1日 / 最終更新日時 : 2023年5月25日 hayashitomonori TAX 消費税のインボイス制度って負担が増えるのか? 仕組みとつながりから理解できる! 誰の視点から負担をとらえるか、場合分けが必要です。 当局はがっつり準備!? インボイス制度の負担 増税でも減税でもない新制度!? 税金と新しい制度というと増税か減税かといった関心に集中しがちです。 2023年(令和5年) […]
2021年9月30日 / 最終更新日時 : 2021年9月30日 hayashitomonori TAX 経費と控除の違いは処理の順番だけです! お支払いは同時並行で! 誤解はこじれる前に片付けましょう。 アプリで加工した卵 経費と控除 処理の順番と対象 専門的な処理に取り組む場合には、専門用語ということばの壁を越えることが おすすめです。 専門用語が意味している内容がわかると、取り組む […]
2021年9月29日 / 最終更新日時 : 2021年9月29日 hayashitomonori TAX 記帳指導を利用するなら限界も知っておく! 使用上のご注意、といったところです。 記帳指導の限界 負担の少ないスタートができる魅力 個人であり法人であれ、規模が小さくても大きくてもビジネスを始めれば お金の管理が必要です。 もう少し具体的にいえば帳簿の作成や税務申 […]
2021年9月28日 / 最終更新日時 : 2021年9月29日 hayashitomonori 試行錯誤 ハードもソフトも揃っているのに経理が効率化しない理由とは? 税務会計業界のラストワンマイルといったところです。 ハードもソフトも負担にならなくなった! 記録も記憶も変化を確認するために役立ちます。 20年ほど前の21世紀初頭、ITは今と同じように魅力がありましたが、 コストは厳し […]