2022年11月14日 / 最終更新日時 : 2022年11月14日 hayashitomonori TAX 高齢者の確定申告は家族でサポート!「障害者控除対象者認定書」とは? 知っているようで知らない書類かもしれません。 冬支度の一環として準備がおすすめです。 高齢者サポート 年内からスタート 11月になると季節商品が目につきます。 クリスマスケーキの予約 おせちの予約 年賀状デザイン集 et […]
2022年11月13日 / 最終更新日時 : 2022年11月13日 hayashitomonori IT 紙の資料を受け取ってもExcelに手入力しない!スマホとExcelで取り込む! 頑張って入力する!、という意気込みを 別のアプローチで活かしてみるおすすめです。 Excelを使うといっても、関数もVBAも不要です。 手入力しない 紙では先に進めない 税理士という仕事上、お客様からのデータ無しでは始ま […]
2022年11月12日 / 最終更新日時 : 2022年11月12日 hayashitomonori IT 名刺よりデータを準備しておく!連絡先にQRコードをセット いまいち気乗りしないことを否定や拒絶するよりも、 都合よく折り合いをつける選択肢もあります。 名刺よりQRコード 無下にできないが… 2022年(令和4年)11月、コロナ感染は「第8波」が懸念されています。 その一方で、 […]
2022年11月11日 / 最終更新日時 : 2022年11月13日 hayashitomonori IT ブログをコピーしていただこう!プラグインCopy Anything to Clipboard 読む魅力に加えて、利用していただけることも ブログの魅力です。 ポジティブなパクリのすすめ。 コピー上等 ブログの魅力 私はブログの投稿もしていますが、読者でもあります。 功利的な読者目線では、 疑問を解決してくれる 未 […]
2022年11月10日 / 最終更新日時 : 2022年11月10日 hayashitomonori IT WordPressのAdvanced Editor Toolsを見直していますか?おまけ画像にキャプション追加 不便だった環境が便利になり当たり前になると、 見直す機会は遠ざかります。 日常的に使っている機能の名前が変わったことにも 気づいていなかったりもします。 たとえば、WordPressのプラグイン「Advanced Edi […]
2022年11月9日 / 最終更新日時 : 2022年11月9日 hayashitomonori IT 動画・録音から自動で文字起こし!Googleドキュメントとステレオミキサー 「その手があったか!」という手法です。 プログラミングのスキルが不要な方法です。 自動文字起こし 効率的だが非効率 高校生の頃、「実況中継シリーズ」という参考書がリリースされました。 (現在も語学春秋社から販売されてい […]
2022年11月8日 / 最終更新日時 : 2022年11月8日 hayashitomonori 試行錯誤 働き方がみられている!?11月は「しわ寄せ」防止キャンペーン月間!火災予防もお忘れなく! 働き方のキャンペーンなんて初めて聞いたかもしれません。 私も先日知りました(笑)。 ことばの連想で、「蛇足」が長めです。 しわ寄せ防止 官公庁のコラボ企画 官公庁の業務運営といえば、「縦割り行政」が連想されます。 所管す […]
2022年11月7日 / 最終更新日時 : 2022年11月7日 hayashitomonori 試行錯誤 情報発信をしていると先手だけでなく「後の先」もとれます!TwitterのALTとは? 情報を発信する側にまわってみる効果って何? という疑問や不安を減らしておきたいですね。 発信効果 先手を打てる 情報発信をしましょう! 情報発信が不可欠です! 情報発信は大切です! なんだかありふれたメッセージにみえます […]
2022年11月6日 / 最終更新日時 : 2022年11月6日 hayashitomonori TAX 不動産の調査や確認は相続開始前から!がおすすめな理由 ストレートな理由の相続対策だけが効果的とは限りません。 怪我ケガの功名も対策になります。 不動産確認 50年間塩漬け? 10年ほど前のことです。 実家の町内の方から我が家にクレームがありました。 クレーム内容は、 「うち […]
2022年11月5日 / 最終更新日時 : 2022年11月5日 hayashitomonori TAX 1年分の確定申告を依頼するのに、どうして過去分まで確認するのか? 疑問や違和感は不信やあらぬ疑いに化ける前に 解消しておきたいところです。 とっかかりが肝心です。 今年分と過去分 とっかかりの驚き 私が税理士業界に入って間もない頃のお話です。 税理士事務所に勤務して数ヶ月が経った後で、 […]