2022年12月15日 / 最終更新日時 : 2022年12月15日 hayashitomonori IT WordPressサイト改善にプラグインEWWW Image Optimizer!画像を管理する デジタルデータは良くも悪くも「無重量」感があります。 鈍感さもデジタルでフォローしていきます。 サイト改善 自信や経験の不足の結果 自信や経験の裏付けがある場合、不本位な結果に対しては こんなはずじゃない! 何かおかしい […]
2022年12月14日 / 最終更新日時 : 2022年12月14日 hayashitomonori TAX 節税対策よりも「べからず」の確認がおすすめ!公開情報をガッツリ使う! 「すごろく」でもっとも嫌な指示は「スタートに戻る」 だった記憶があります。 公開情報と手順を理解しておけば防げる損失ロスがあります。 べからずを確認 砂上の楼閣の作り方 年末の雰囲気が漂い始めると、何かしらそわそわします […]
2022年12月13日 / 最終更新日時 : 2022年12月18日 hayashitomonori IT ブックマークには「#(ハッシュタグ)」で高速アクセスできる! 年末年始が近づくと「何かやらなければ!」といった 謎の使命感にとらわれます(笑)。 普段先送りにしていたことを解決するきっかけになります。 ブクマ整理 年末という締め切り効果 年末が近づくと義務感や使命感が芽生えます(笑 […]
2022年12月12日 / 最終更新日時 : 2024年1月3日 hayashitomonori TAX 被災代替償却資産の特例をお忘れなく!今年の災害と来年の償却資産の申告 今年の振り返りと来年の計画はつながっています。 「災害」と「税金」のつながりの再確認のおすすめです。 被災代替償却資産 来年がみえてくる12月 12月は買い物に行くと季節感を感じやすい時期です。 ボーナス クリスマス 福 […]
2022年12月11日 / 最終更新日時 : 2022年12月11日 hayashitomonori 試行錯誤 外国語の動画解説を日本語で文字起こし!BOSCHレーザー距離計とアプリMeasureOn 「効率化への道のりは試行錯誤の屍しかばねで舗装されている」 かもしれません(笑)。 とりあえず試すためにも準備が必要です。 日本語化 レーザー距離計 仕事絡みとはいっても新しいガジェットが手に入ると なにかしら期待してし […]
2022年12月10日 / 最終更新日時 : 2022年12月15日 hayashitomonori TAX 相続税のシミュレーターを使ってみる!国税庁「相続税の申告要否判定コーナー」 いわゆる「爆誕ばくたん」していたんですね。 季節感の強い「確定申告書等作成コーナー」の利用とは異なる 通年での利用となります。 要否判定 もやもや感は見える化する 考え事をしていてまとまらないときには、 声に出してみる […]
2022年12月9日 / 最終更新日時 : 2022年12月12日 hayashitomonori ローカル 相続の資料は足も使う!?ブルーマップが無い地域の資料集めin石川県 オンライン隆盛の時代とはいえ「安楽椅子」税理士とはいきません。 最善・最優先以外の代替手段を探しに行くこともあります。 石川県での例ですが、他の地方でもご参考にできるかもしれません。 相続資料集め 申告納税のはぐれ者? […]
2022年12月8日 / 最終更新日時 : 2023年5月25日 hayashitomonori IT 対話AI「ChatGPT」で税理士は不要になるか!?Chrome拡張機能で利用可能! 22世紀以降の「税理士不要論」の新手かもしれません。 まずはお手並み拝見です。 ChatGPT AIが身近になってきた かつてSF世界の技術だったAIとの距離が グッと狭まってきています。 私が最近体験した AI だけで […]
2022年12月7日 / 最終更新日時 : 2022年12月7日 hayashitomonori IT 情報発信はアクセシビリティでみられている!導入ガイドブックとLighthouse 「客観的にみる」ことは大切なはずです。 実態は主観の域を出なかったりします。 「アクセシビリティ」という視点が有効になります。 アクセシビリティ 「つもり」の情報発信 情報発信の大切さは言うまでもありません。 発信する側 […]
2022年12月6日 / 最終更新日時 : 2022年12月7日 hayashitomonori IT 音声認識は使えるから使い分けへ!スマホ録音をPythonで文字起こし 夢のような技術でも一旦使えるようになると 使い勝手 使い分け と評価の対象になります。 音声認識もその一つです。 音声認識 普段使いの技術! 音声認識を普段使いの技術として利用しています。 きっかけは私の場合、2つのルー […]