2023年7月17日 / 最終更新日時 : 2023年7月17日 hayashitomonori 試行錯誤 個人・小規模経営でもダブルチェック!?期待する効果を変えてみる! これは無理だろうという処理も、アプローチ次第で かえって魅力が感じられるかもしれません。 ちょっとした期待をかけてみては? ダブルチェック 決定的に足りない? 私は今でこそ税理士業に従事していますが転職経験が豊富です(笑 […]
2023年7月16日 / 最終更新日時 : 2023年7月16日 hayashitomonori IT ウェブから調べるための効率化とは?フローとストック両面で効率化する! 情報がないのも困りものですが、ありすぎてもさばけなければ 猫に小判です。 ウェブだけで完結できない場合もあります。 効率化の射程は長丁場も想定しておきます。 調査を効率化 成果に直結する! 税理士としての顧客対応業務では […]
2023年7月15日 / 最終更新日時 : 2023年7月15日 hayashitomonori 試行錯誤 簡単なはずの経理ができない理由とは?なし崩しからの復帰方法とは? わかっている・知っているということといっても、 実践できるとは言えません。 なし崩しから原則的な方法にどう復帰するか? 原則へ復帰 肩透かしの息抜き 毎年7月は梅雨の蒸し暑い時期です。 普通に過ごしていても体力や気力が萎 […]
2023年7月14日 / 最終更新日時 : 2023年7月15日 hayashitomonori TAX 納税者に有利な選択でも見送りする!?農地の相続と納税猶予 農地が関連するテーマは地域間での関心度が 大きく分かれます。 田舎の税理士では必須案件かもしれません(笑)。 農地と猶予 定番の相続財産? 相続の対象となる財産では、 現金・預金 生命保険 有価証券 不動産 etc. と […]
2023年7月13日 / 最終更新日時 : 2023年7月13日 hayashitomonori TAX 貸借対照表が身近になってきましたか?節税・インボイス・効率化! 玄人向けだったはずの会計処理がグッと身近になると、 判断の基準も変わってきます。 アタマの交通整理が必要です。 BSが身近 玄人仕様? 「玄人向き」や「プロ仕様」といった表示をみると、 前のめりに引きつけられる方 サッと […]
2023年7月12日 / 最終更新日時 : 2023年7月12日 hayashitomonori 試行錯誤 経理の効率化を割り切ってとらえ直す!脱・見えない化へ! 改善に先立って具体的な処理や効果を知ることも大切ですが、 一歩引いた目線でのとらえ方もわかりやすい面があります。 これからの経理処理をどうしていこうかな? と考えるときのアプローチとは? 経理の効率化 選択肢とゴールが複 […]
2023年7月11日 / 最終更新日時 : 2023年7月11日 hayashitomonori ローカル 窓口での対応もアップデートが必要!?百聞は一見に如かずとセンター化 「会って話してみればわかる」や「百聞は一見に如かず」は 経験則として納得できる面があります。 一方で、経験していない変化も増えつつあります。 窓口対応 百聞は一見に如かずは健在 士業は程度の差はあっても役所の窓口を訪れる […]
2023年7月10日 / 最終更新日時 : 2023年7月10日 hayashitomonori ローカル ICT化やDXが後戻りしない理由とは?飛び入りのきっかけとtetoruの設定 「想定外」をきっかけにしてしまうこともあります。 なし崩しでも前進してしまうとなんとかなるものです。 後戻りしない 少子高齢化のポジティブな一面 「少子高齢化」というフレーズはしっかり定着しています。 租税教室で小中学生 […]
2023年7月9日 / 最終更新日時 : 2024年1月25日 hayashitomonori 試行錯誤 職務権限と戸籍謄本・住民票の写しの請求税理士が管理する3点セットとは!? 窓口でのやりとりだけをみるとお手軽な印象かもしれません。 書類を扱うことで職務権限の印象が変わります。 税理士と職務権限 聞いたことがある…? 税理士に登録したことで目の当たりにする・当事者になる といったことが多々あり […]
2023年7月8日 / 最終更新日時 : 2023年7月8日 hayashitomonori IT PDFへの記載をデジタルで処理する!手書きを避ける理由と無料の選択肢とは? できそうなのに手が届かない代表的な処理です。 なんとかデジタルで片付けたい課題です。 PDFをデジタルで 嗚呼、手書き… 紙・印刷文化は根強い支持と影響があります。 たとえば、「書類」。 税務会計に限ったことではありませ […]