2022年11月4日 / 最終更新日時 : 2022年11月5日 hayashitomonori IT WordPressは日々見直し!アイキャッチ画像サイズとタイトルの段落設定 「こういう設定なんだから仕方ない」という発想は、 概おおむね知識不足が原因だったりします(笑)。 WordPress見直し 鈍感と知識不足がコラボ 私は毎日ブログを投稿していますが、それ以上に読者です。 同業者の税理士の […]
2022年11月3日 / 最終更新日時 : 2022年11月4日 hayashitomonori IT Windowsユーザーでも見逃しがちなPower Shellとは?統合開発環境はインストール済み! 「食わず嫌い」は歳とともに増えていきます。 試してみると、好き嫌いとは別の印象をもつかもしれません。 見逃すPowerShell 見て見ぬふり 「見て見ぬふりをする」は通常ネガティブな態度です。 やるべきことをやらない […]
2022年11月2日 / 最終更新日時 : 2022年11月5日 hayashitomonori 試行錯誤 経営者保証には説明義務・制限の方向で!金融庁から金融機関への監督指針改正(案) 「歴史的な転換点」という表現があります。 「知る人ぞ知る」と同じで「見える人には見える」点 といった限界があります。 見える化のためにことばを補ってみます。 保証を制限 大きな変化をタイムリーにみる ルーティンワークや定 […]
2022年11月1日 / 最終更新日時 : 2022年11月5日 hayashitomonori 試行錯誤 会計ソフトだけで複式簿記はスルーできません!具体的解決と抽象的な理解はセット! 効率的なはずが非効率という皮肉に気づかないことがあります。 結果や結論を受け止めるには準備や条件があります。 結果は遠回り ほっと一安心≠解決 仕事を進めていて不安になるのは、 判断の基準が曖昧 着地点が見えない といっ […]
2022年10月31日 / 最終更新日時 : 2022年11月5日 hayashitomonori TAX 相続開始後はタイムスケジュールにご注意!準確定申告4か月は余裕か? フリーランス・個人事業主とそのご家族にとっては、 記憶にとどめておいていただきたいテーマです。 相続スケジュール 2つの期限 知らないことやこれまで行ったことがないことでも、 慣れればなんとかやっていけることがあります。 […]
2022年10月30日 / 最終更新日時 : 2022年11月5日 hayashitomonori 試行錯誤 ICTで便利になるのはお互い様!?マイナンバー・ねんきんネット・KSK・pipitLINQ ある分野ではよく知られている存在でも、 別の分野では知られていないことがあります。 「知る人ぞ知る」は「知らない人は知らない」と表裏一体です。 裏も表もない秋空 お互いに便利!? カードを持つかどうか? これまでにあった […]
2022年10月29日 / 最終更新日時 : 2022年11月5日 hayashitomonori TAX 帳簿の作成・保存義務が強化されました!売上の帳簿と加算税強化 この記事が必要なハズの方の目に留まるかな? といったことが真の懸念事項だったりします(笑)。 売上帳簿と加算税 二大タブーを再確認 「それをやっちゃおしまいよ」という禁忌タブーがあります。 所得税や法人税の税務申告では、 […]
2022年10月28日 / 最終更新日時 : 2022年11月5日 hayashitomonori IT Googleマップでオリジナル地図が作れます!拡張機能不要のマイマップ 「喉ノドに引っかかった骨」を取り除くような改善です。 解決策は手元にあったというオチです。 マイマップ 悪くないがスッキリしない 子供の頃、魚を食べているときに喉に骨が刺さる といったことがありました。 大人になると、不 […]
2022年10月27日 / 最終更新日時 : 2022年11月5日 hayashitomonori ローカル 出張でも旅行でもGoogleマイマップを利用する!データの公開と観光PR 公共機関からのデータの提供と観光PRが一致する例があります。 積極的に利用したい公開データといえそうです。 Googleマイマップ 一変した店舗レイアウト 2020年(令和2年)からのコロナ禍で変化したことの一つに 店舗 […]
2022年10月26日 / 最終更新日時 : 2022年10月26日 hayashitomonori IT ExcelのVLOOKUP関数を使えるようにするショック療法とは? ショック療法といっても痛くも痒かゆくもありません。 安心して、ショックを受けてください(笑)。 ショック療法 苦手は定番化する 書店に行って棚を眺めていると、ふと仮説が思い浮かびました。 たとえば、すでに定番化している苦 […]