2024年11月22日 / 最終更新日時 : 2024年11月22日 hayashitomonori 試行錯誤 矛盾を抱えても効率化を進めていく視点とは?年賀状廃止のハガキとマニュアルの印刷 ときおり「…」とことばに詰まることがあります。 明らかに矛盾している事態に直面してしまうと、 アタマがフリーズします。 まずは再起動(笑)、次にアタマを整理します。 矛盾での効率化 年賀状廃止のハガキ 仕事を効率的に進め […]
2024年11月21日 / 最終更新日時 : 2024年11月21日 hayashitomonori TAX これって生活用動産なので申告不要か?抽象化や分類が必要な理由とは? 年末になってくると、待ってましたと言わんばかりに 事細かな税務相談が増えます。 個別具体的な判断や対応が必要にはなるものの、 一歩引いた目線も有効になります。 これって? あれもこれも? 事業の都合で定期的に税務会計での […]
2024年11月20日 / 最終更新日時 : 2024年11月20日 hayashitomonori 試行錯誤 資金繰りのツールが使えなかった理由とは?利用環境と使い手を底上げする! 仕組みとしては工夫されているツールではあっても、 必ずしも成果につながるとは言えません。 ツールと利用者双方の問題を明らかにしておくと、 次に打つべき手が見えてくるはずです。 使えない 集計表の代わり? 税理士なので事業 […]
2024年11月19日 / 最終更新日時 : 2024年11月19日 hayashitomonori ローカル 能登半島地震の税務支援に参加しました!申告のサポートは段階的に対応! 2024年(令和6年)1月1日に発生した「令和6年能登半島地震」と 9月には豪雨水害が続きました。 どちらの災害も税金の負担と関連します。 税理士としての支援業務に参加してきました。 災害と税務支援 見慣れない光景 アイ […]
2024年11月18日 / 最終更新日時 : 2024年11月18日 hayashitomonori IT Googleドキュメントのタブで効率化する!共有もサクッと利用する! 「ワープロ」をハード・機器として指すことはなくなりました。 ソフトでもWordが全盛の印象です。 とはいえ、選択肢は他にもあります。 「一太郎」ではありませんが(笑)。 タブを利用 表計算ソフトの魅力 税理士が扱うソフト […]
2024年11月17日 / 最終更新日時 : 2024年11月17日 hayashitomonori TAX 相続も贈与もプロジェクトです!司法書士・税理士合同相談会に参加 相続や贈与は身内での問題が一般的です。 「プロジェクト」ということばは日常的ではありません。 とはいえ、間に法律が入ると話が変わります。 プロジェクト 事業だけじゃない!? 小規模であっても事業を始めようとすると「プロジ […]
2024年11月16日 / 最終更新日時 : 2024年11月16日 hayashitomonori TAX 辛くならない税務申告の始め方とは?所得税と相続税申告の共通点とは? わからないことや知らない、未経験だから辛いだけでなく、 想定してしまうことで辛く感じることもあります。 スタートの負担を軽くしておくアプローチがおすすめです。 辛くない申告 違う税目と共通項 所得税・法人税・消費税・相続 […]
2024年11月15日 / 最終更新日時 : 2024年11月22日 hayashitomonori TAX この所得はいつまでに申告するのか?所得の違いと共通点を確認しておく! 局所的には不安がなさそうに見えていても、 肝心なところがチグハグかもしれません。 複雑な所得税だからこそ、基本的な仕組みの確認が 後々まで効果を発揮します。 いつまでに えッ?と聞き返すとき 税理士会などで税務相談に参加 […]
2024年11月14日 / 最終更新日時 : 2024年11月22日 hayashitomonori TAX 税務相談でなぜ必ず申告期限を伝えるのか?税を考える週間の相談会に参加しました! 期限や締め切りに好印象を感じる方は少ないはずです(笑)。 一方で、否応も好き嫌いもなく無視できない理由があります。 おまけのような問題とは言えない対象です。 申告期限 税を考える週間 11月は地味な印象の月かもしれません […]
2024年11月13日 / 最終更新日時 : 2024年11月13日 hayashitomonori 試行錯誤 チェックリストが機能しない原因とは?前倒し・細分化でフォローにつなげる! 直感的に効果がありそうだとわかっているツールといっても、 入手後は放置していることがあります(笑)。 チェックリストの未使用や機能不全もその一つです。 関連当事者を巻き込む必要があります。 機能しない 税理士業界のメメン […]