2025年2月14日 / 最終更新日時 : 2025年2月14日 hayashitomonori 試行錯誤 資料の保管とためこみの違いとは?確実性と効率性を両立化する! 会計処理も税務申告も裏付け資料の確保が必要です。 資料があれば、決算・申告にたどり着けるはず… 問題はたどり着くまでの難度の違いだったりします。 資料の確保 資料で仕事の見積もり!? 第一印象は人付き合いでも仕事のとりか […]
2025年2月13日 / 最終更新日時 : 2025年2月13日 hayashitomonori 試行錯誤 決算・申告後のあと一息とは?成果をしっかり残して活用する! 決算・申告の後は深呼吸をしてリラックスがおすすめです と言いたいところです。 税理士という職業柄、それとは別のアドバイスがあります。 決算・申告の後だからこそのあと一息おすすめです。 あと一息 緊張感からの解放だけど 個 […]
2025年2月12日 / 最終更新日時 : 2025年2月12日 hayashitomonori TAX 確定申告期に節税の話をしない理由とは?優先順位を整理して無駄を防ぐ! 「節税」は無駄に税金を支払わないための対応ですが、 時期次第では悪筋(わるすじ)になります。 節税対策をとることが常に筋が良いとは言えません。 優先順位を誤解すると、かえって無駄が生じます。 節税の順位 ピリピリがズレる […]
2025年2月11日 / 最終更新日時 : 2025年2月11日 hayashitomonori TAX 所得控除と税額控除の違いとは?有利と不利の選択で悩まない! 無駄に税金を払いたくないなぁというのが人情です。 有利と不利の選択を納税者ができるときには強く感じますね。 一方、計算の仕組みがわからないとかえって不安になります。 有利と不利 控除の分け方 専門用語が嫌われる理由には、 […]
2025年2月10日 / 最終更新日時 : 2025年2月10日 hayashitomonori TAX 簿記がないと利益もお金もなくなる!?2月10日は簿記の日! ITやAIの発展とともに簿記を考えずにすむのでは!? というのは淡い期待です(笑)。 表に出ようがでまいが、簿記の持っている仕組みは しっかり残ります。 簿記の日 簿記が無くなったら? 「簿記(ぼき)」は身近に利用されて […]
2025年2月9日 / 最終更新日時 : 2025年2月9日 hayashitomonori 試行錯誤 限界を早めに自覚して効率化へ!除雪も税額の試算も! やらなきゃ、できるはずと思って手掛けてみると、 早々に壁にぶち当たることがあります。 ため息が出ますね(笑)。 発想やアプローチを変えるタイミングかもしれません。 早めに限界 除雪できない!? 2025年(令和7年)1月 […]
2025年2月8日 / 最終更新日時 : 2025年2月8日 hayashitomonori IT パソコンの設定を見直していますか?スキルアップや買い替え前でも効率化できる! 環境さえ整っていれば仕事ができるんだけどなぁ というボヤキはあるかもしれません。 では、環境を整えていますか?というと… 手軽でも効果のある効率化はあるはずです。 設定の見直し 実家のパソコンが残念? パソコンは子どもか […]
2025年2月7日 / 最終更新日時 : 2025年2月7日 hayashitomonori TAX 節税したお金はどこへ行ったか?将来に向かって合理的な選択か? 「節税」は無視すべきではない、必ずやるべきもの という思い込みがあるかもしれません。 税金の負担を合理的に減らすことは賛成ですが、 「合理的」の理解が大切です。 節税したお金の行く先も想定した節税がおすすめとなります。 […]
2025年2月6日 / 最終更新日時 : 2025年2月6日 hayashitomonori TAX 決算処理を忘れやすい理由とは?発生主義と貸借対照表が置き去り!? 頑張って取り組んだはずなのに記憶や印象の残らない といったことがあります。 しかも毎年のことだったりと… 「決算」の処理もその一つかもしれません。 頑張りを残念にしないための理解がおすすめです。 決算の印象 入力・集計の […]
2025年2月5日 / 最終更新日時 : 2025年2月5日 hayashitomonori TAX 日常の仕訳と決算整理仕訳の違いとは?会計処理のゴールが見えているか? 会計処理にはひたすら集計、ひたすら入力でゴール といった印象があります。 残念ながら誤解です。 数字を固める「決算」が不可欠です。 「仕訳」でも日常と決算での違いがあります。 仕訳の違い 会計のゴールが見えるか? 仕事を […]